】中小企業が導入しやすく満足度の高い福利厚生制度について<社会保険労務士 廣瀬潤>

最近、お客様先に訪問すると「中小企業が導入しやすくて、満足度が高い福利厚生なにかない」と聞かれることが多々あります。そこで今回は、福利厚生制度についてお話したいと思います。

福利厚生制度とはなんでしょう

福利厚生制度を辞書で調べてみると
「企業が労働力に確保、定着、勤労意欲、能率の向上などの効果を期待して、従業員とその家族に対して支給する各種の施策・制度。主として従業員の生活の向上を支援する目的で実施されるもので、法律で義務付けられて法定福利(社会保険料の事業主負担等)と、企業が任意で実施する法定外福利(交通費・社宅・健康診断・育児支援・保育施設等)がある。」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
となっています。企業様がお話されるのは、この法定外福利厚生です。

導入しやすい福利厚生の紹介

導入しやすさで考えると、例えば、労働災害が発生し重い障害を負った場合に、労災保険法で決まっている以上の補償を民間の保険で賄う「上乗せ労災保険」や従業員が重病に罹患した場合に一定金額の保険金を受け取ることができる保険、またはGLTD(団体長期所得補償保険)と呼ばれる、私傷病で働けなくなった場合に傷病手当金に上乗せし、所得補償保険金を受け取れる保険など、民間の保険会社を活用した制度を導入する企業様もございます。
また、民間企業の福利厚生サービスと呼ばれる(食事や映画の割引、通信教育等)制度を導入する企業様もございます。また、退職金も法定福利ではないので法定外の福利厚生制度とも扱われるのではないでしょうか。企業が退職時の基本給をもとに係数を掛けて支払うものや、確定給付企業年金と呼ばれる、あらかじめ設定された給付額を退職時に退職金として支給する制度、確定拠出企業年金と呼ばれる、会社が掛金を拠出し従業員自身で数ある金融商品の中から掛金の投資先を決め運用し、退職時にそれまで貯めた資産を現金化し退職金として支給する制度など、退職金1つとっても様々な種類があります。あとは、慶弔や災害にあった場合のお見舞金の支給、育児・介護休業制度の充実、特別休暇制度の充実などが導入しやすいのではないでしょうか。ただ、何をもって導入しやすいのかは、企業様それぞれありとおもいますので、導入するのであれば、費用対効果を考えた上で導入するのが一番ではないかと考えます。

満足度の高い福利厚生制度とは

福利厚生制度の主役は、従業員となります。従業員が働く上で何を重要としているのかを把握することから始まります。例えば、休暇を充実させてほしいといったニーズを把握した上で、どんな休暇がいいのか、対象を誰にするのかというように落とし込んだうえで制度を導入するのが一番です。従業員が望んでもいないのに導入してしまい利用率が低く、せっかく導入したのに・・・。ということもございます。よって、満足度の高い福利厚生制度とは、従業員のニーズを明確にした上で導入することが満足度の高い福利厚生制度になります。まずは、従業員のニーズを把握しましょう。

さいごに

福利厚生の充実は、特に人材採用(賃金以外で他社と差別化ができる)や人材定着(働きやすくなることで労働環境が改善され、定着率が向上する)効果があると言われています。その他にも、生産性の向上や企業の価値向上(イメージアップに繋がる)など副次的な効果も期待できます。採用において、昨今の賃上げ以外に他社との差別化を図るうえで福利厚生制度を充実させることは、有用です。よいタイミングで導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いている人 
-Writer-

廣瀬潤

社会保険労務士

【略歴】昭和56年生まれ、父の仕事の関係で子供のころはあっちこっちに住んでいました。
神奈川大学卒業後、食品スーパーの総菜部門で1年半店舗勤務後、人事部門へ異動となり人事人生がスタート。
その後、建設コンサルタントや洋服の副資材を扱う会社に勤務後、社会保険労務士法人エフピオにどうしても入社したくなり入社。
埼玉から千葉を毎日通勤しています。座右の銘は、『走りながら考える』です。

関連ブログ

お問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
   

関連記事

2024.08.13
東京商工リサーチ掲載記事
健康保険証の廃止 マイナンバーカードは発行必須?<コンサルタント 鈴木大志>
2024.07.29
東京商工リサーチ掲載記事
介護休業給付の活用で介護離職を防ぎましょう!<社会保険労務士 小野田春奈>
2024.07.16
東京商工リサーチ掲載記事
デジタルマネーによる給与支払いが解禁へ<社会保険労務士 伊藤美由起>
2024.07.01
東京商工リサーチ掲載記事
介護離職を防ぐために令和7年4月より改正育児介護休業法が施行されます。<社会保険労務士 松井碧城>
2024.06.17
東京商工リサーチ掲載記事
最近入社した従業員から高年齢者がもらえる給付金の申込用紙を持ってきたのですが・・・<コンサルタント 松岡藍>
2024.06.03
東京商工リサーチ掲載記事
カスハラ対策って何をすればいいですか?<社会保険労務士 津田千尋> 
2024.05.20
東京商工リサーチ掲載記事
福利厚生としての社内預金制度<社会保険労務士 小山健二>
2024.04.30
東京商工リサーチ掲載記事
名ばかり個人事業主のリスク<社会保険労務士 石川宗一郎>
2024.04.15
東京商工リサーチ掲載記事
有休休暇の賃金計算~日によって勤務時間がバラバラのときは?~<社会保険労務士 間庭基也>
2024.04.01
東京商工リサーチ掲載記事
『社員研修の目的と企画・導入』について<社会保険労務士 廣瀬潤>