】面接の場での「今の給与おいくらですか?」~前職の給与に頼る初任給設定の落とし穴~<社会保険労務士 浅山雅人>

中小企業のあるある話し

新入社員の初任給を決めるために候補者に「前職ではおいくらでしたか?」と尋ねていませんか?その人の前職の給与に少しだけ上乗せして提示すれば、候補者も満足して入社し、会社に貢献してくれるだろうというのがその理由です。多くの中小企業経営者が、初任給の設定においてこのような方法を採用していますが、実はこの考え方にはいくつもの落とし穴があります。
まず前職の給与を基準に初任給を決めるという方法は、その人の実力を正確に反映していない可能性が高いです。前職での給与が低かった場合、それは必ずしもその人の能力が低いことを意味しません。むしろ、前職の企業が給与を抑えざるを得ない状況だったり、業界全体の給与水準が低かったりするだけかもしれません。逆に、前職での給与が高かったとしても、その高給与が業界特有の要因や、一時的な業績によるボーナスであった場合、自社で同様の成果を期待できるかは別問題です。
さらに、前職の給与に基づいた初任給の設定は、社内の給与体系全体を不公平にするリスクをはらんでいます。特に、中小企業では社員同士の距離が近く、給与の話題が持ち上がることも珍しくありません。もし、同じ職位や仕事内容の社員が、前職の給与だけを理由に異なる初任給をもらっていることが分かれば、不公平感が広がり、社員の士気低下を招くでしょう。結果的に、企業全体のモチベーションが低下し、生産性の低下を引き起こす可能性が高まります。

原則があってこそ例外、まずは原則を!

これらの問題を避けるためには、初任給の設定にあたり、前職の給与に過度に依存するのではなく、より多面的なアプローチが必要です。具体的には、以下のポイントを考慮することが求められます。
1.スキルの評価:候補者がどのようなスキルを持っているのか、そしてそのスキルが自社でどのように活かされるかを評価します。例えば、技術職であれば、その技術が会社のプロジェクトにどれだけの価値をもたらすかを見極めます。
2.役割の重要性:そのポジションが会社にとってどれほど重要であるかを考慮します。新しいポジションであれば、その役割が事業の成長に直接関わるかどうかを見極め、適切な報酬を設定します。
3.市場調査:同業他社での同様のポジションにおける給与水準を調査し、競争力のある給与を設定します。これは、優秀な人材を確保するために重要です。

さらに、社内の給与体系が一貫していることを確認し、公平で透明性のある基準を設けることが重要です。社員が自分の給与がどのように決まっているかを理解できれば、納得感が得られ、不満が少なくなります。
もちろん、給与交渉の場で前職の給与が話題に上ることは避けられないかもしれません。しかし、前職の給与を初任給の唯一の指標とするのではなく、他の要素もバランス良く考慮することが重要です。例えば、候補者のこれまでの実績、経験、そして自社での将来の成長可能性などを重視することが必要です。
仮に水準を超えて支給する場合は、ルールで決まった基本給、手当のほかに、その差額を「特別手当」などの形で外出しにし、見直し可能な状態にすべきでしょう。(お金にきちんと名前をつける!)もちろん賃金規程と雇用契約書でその旨を明記することが条件となります。
結論として、中小企業の経営者の皆さんには、初任給の設定をより慎重に行うことをお勧めします。前職の給与に頼らず、候補者の持つスキル、役割の重要性、市場の給与水準、そして社内の公平性を考慮した給与体系を築くことが、企業の成功と社員の離職率低下につながるのです。

ご興味をお持ちになりましたら、お気軽にエフピオまでご相談ください。
◆エフピオの賃金制度コンサルティング

この記事を書いている人 
-Writer-

浅山雅人

社会保険労務士/代表

  • youtube
  • podcast

【略歴】昭和38年生まれ、京都市出身。慶應義塾大学法学部卒業。平成7年11月にエフピオの前身である浅山社会保険労務士事務所を設立。

経営者の皆様のパートナーとなること、エフピオをお客様の手本となるような立派な会社にすることを目指しています。夢はエフピオをもっともっと広め、千葉のみならず全国、世界に知ってもらえる存在にすることです!

関連ブログ

お問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
   

関連記事

2024.09.30
東京商工リサーチ掲載記事
年金事務所の調査を知る:最新動向<社会保険労務士 石川宗一郎>
2024.09.02
東京商工リサーチ掲載記事
中小企業が導入しやすく満足度の高い福利厚生制度について<社会保険労務士 廣瀬潤>
2024.08.13
東京商工リサーチ掲載記事
健康保険証の廃止 マイナンバーカードは発行必須?<コンサルタント 鈴木大志>
2024.07.29
東京商工リサーチ掲載記事
介護休業給付の活用で介護離職を防ぎましょう!<社会保険労務士 小野田春奈>
2024.07.16
東京商工リサーチ掲載記事
デジタルマネーによる給与支払いが解禁へ<社会保険労務士 伊藤美由起>
2024.07.01
東京商工リサーチ掲載記事
介護離職を防ぐために令和7年4月より改正育児介護休業法が施行されます。<社会保険労務士 松井碧城>
2024.06.17
東京商工リサーチ掲載記事
最近入社した従業員から高年齢者がもらえる給付金の申込用紙を持ってきたのですが・・・<コンサルタント 松岡藍>
2024.06.03
東京商工リサーチ掲載記事
カスハラ対策って何をすればいいですか?<社会保険労務士 津田千尋> 
2024.05.20
東京商工リサーチ掲載記事
福利厚生としての社内預金制度<社会保険労務士 小山健二>
2024.04.30
東京商工リサーチ掲載記事
名ばかり個人事業主のリスク<社会保険労務士 石川宗一郎>