】教育訓練給付金制度を活用し、自身のスキルアップを目指しましょう!!<社会保険労務士 小野田春奈>

令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されましたが、教育訓練給付金をご存じでしょうか?魅力ある制度の活用のきっかけになればと本コラムでこの給付金を取り上げさせていただきます。

教育訓練給付金制度は、働く人が資格取得やキャリアアップのための講座を受講する際、その費用の一部を国が補助するものです。制度の対象となる教育訓練は3つの種類に分かれています。

なお、教育訓練給付金は、雇用保険に加入している方(加入していた方)が受けられる制度です。受給できる方は次のような雇用保険加入条件があります。

1)現在雇用保険加入の場合
①本制度を初めて利用する講座を受講する方
 雇用雇用保険加入期間1年以上あること
②本制度を利用し、すでに講座を受講している方
 前回の受講開始日以降の雇用加入期間が3年以上あること

2)退職等により現在雇用保険未加入の場合
退職後(雇用保険資格喪失後)1年以内に受講することを条件としたうえで、
①本制度を初めて利用する講座を受講する方
 雇用保険加入期間1年以上あったこと
②本制度を利用し、すでに講座を受講している方
 前回の受講開始日以降の雇用加入期間が3年以上あったこと

教育訓練給付金の種類

教育訓練給付金は3種類あり、それぞれ給付率が異なります。

1)一般教育訓練給付金
「まずは学んでみたい」「新しい分野に挑戦したい」という方におすすめです。
受講料の 20%(上限10万円) が補助されます。
簿記や語学、趣味を仕事につなげる基礎講座などもあります。

2)特定一般教育訓練給付金
「実践的なスキルを身につけたい」方におすすめです。
受講料の 50%(上限25万円)が補助されます。
介護支援専門員実務研修、介護職員初任者研修、特定行為研修、 大型自動車第一種・第二種免許、・ITSSレベル2の情報通信技術関係資格の取得を目標とする講座など、キャリアに直結するスキルアップを目指す講座などがあります。

3)専門実践教育訓練給付金
「プロフェッショナルを目指したい」「専門知識を深めたい」という方にピッタリです。
受講料の50%~最大で80% (年間上限64万円)が補助されます。
介護福祉士、看護師・准看護師、美容師、社会福祉士、 歯科衛生士、保育士、調理師、精神保健福祉士、はり師、ITSSレベル3以上の情報通信技術関係資格の取得を目標とする講座など、専門性を磨ける資格取得講座が対象です。

教育訓練給付金制度のメリットとは

教育訓練給付金を活用すれば、こんなにいいことがあります!

1)費用負担が軽減される
資格取得やスキルアップのための受講料は決して安くありませんが、この制度を活用すれば最大80%の補助を受けられる場合もあります。
これにより、費用を抑えながら、資格取得やスキルアップができます。

2)新しいチャンスが広がる
新しいスキルや資格を得ることで、次のような可能性が広がります。
・今の仕事でのステップアップ
・未経験の分野への転職
・独立や副業に役立つスキルの習得
たとえば、「プログラミングを学んでIT業界に挑戦したい」「介護福祉士の資格を取得して、地域貢献したい」といった夢を実現するための大きな助けになります。

3)学ぶことで自信がつく
新しい知識やスキルを得ることで、自分自身の成長を実感できます。
・「できること」が増える喜び
・周りからの信頼や評価の向上
・学び続ける姿勢そのものが自信につながる
「学び」は、あなた自身の可能性を無限に広げてくれるものです。

4)キャリアの幅が広がる
現在の仕事に直結するスキルはもちろん、将来に向けたキャリアチェンジの準備も可能です。今の仕事がずっと続けられるか不安に感じる方も、資格取得やスキル習得を通じて「次のステージ」を目指す準備ができます。

5)自己投資が未来の豊かさを作る
学びに費やした時間や労力は、必ず自分に返ってきます。
・収入アップのチャンスが増える
・プライベートでも役立つ知識が得られる
・長い人生の中で、成長を続けるきっかけになる
たとえば、英語を学んで海外旅行をもっと楽しめる、ITスキルを活かしてデジタル時代に対応でき
――そんな「人生の楽しさ」が増えるのも、スキルアップの魅力です。

いかがでしょうか。この機会に魅力ある教育訓練制度を利用し、ぜひ資格取得を志してみませんか?

この記事を書いている人 
-Writer-

小野田春奈

社会保険労務士

【略歴】千葉県千葉市出身
社会保険労務士事務所に15年勤務し、社会保険・労働保険の実務経験を積む。経営者との多くの出会いから、中小企業の熱意に共感し、資格取得を決意。令和3年エフピオに入社。労働保険・社会保険の申請、給付手続きなどを担当。外国人雇用問題が自身のテーマ。

関連ブログ

お問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
   

関連記事

2024.12.09
東京商工リサーチ掲載記事
雇用保険制度等改正により『出生後休業支援給付』と『育児時短就業給付』が創設されました。<社会保険労務士 伊藤美由起>
2024.11.25
東京商工リサーチ掲載記事
マイナ保険証への本格移行がはじまります<社会保険労務士 松井碧城>
2024.11.11
東京商工リサーチ掲載記事
労働時間は15分単位で勤怠システムを設定してもよいのですか?<コンサルタント 松岡藍>
2024.10.15
東京商工リサーチ掲載記事
失敗しない採用活動のポイント<社会保険労務士 小山健二>
2024.09.30
東京商工リサーチ掲載記事
年金事務所の調査を知る:最新動向<社会保険労務士 石川宗一郎>
2024.09.17
東京商工リサーチ掲載記事
面接の場での「今の給与おいくらですか?」~前職の給与に頼る初任給設定の落とし穴~<社会保険労務士 浅山雅人>
2024.09.02
東京商工リサーチ掲載記事
中小企業が導入しやすく満足度の高い福利厚生制度について<社会保険労務士 廣瀬潤>
2024.08.13
東京商工リサーチ掲載記事
健康保険証の廃止 マイナンバーカードは発行必須?<コンサルタント 鈴木大志>
2024.07.29
東京商工リサーチ掲載記事
介護休業給付の活用で介護離職を防ぎましょう!<社会保険労務士 小野田春奈>
2024.07.16
東京商工リサーチ掲載記事
デジタルマネーによる給与支払いが解禁へ<社会保険労務士 伊藤美由起>