】~契約書確認のポイント-その② 弁護士の「目線」~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>

よつば総合法律事務所の村岡です。
今回は、私が契約書を確認・修正する上で重視しているポイント(弁護士のリーガルチェックの目線)につき解説します。

① 想定している契約形態と契約書の内容が一致しているか

売買契約を想定しているのに、契約書の内容は業務委託契約になっている等、当事者の想定している契約形態と、契約書の内容が一致していないことは多いです。

② その契約書だけを見て、契約内容・業務内容等が明確に分かるか

契約書だけを見て、「どのような取引条件なのか、業務内容は何か、納期はいつか」といった合意内容が分かることが重要です。「ひな形」をそのまま使うと、取引の特殊性や、当事者の特別な合意内容が抜け落ちてしまうケースが多いです。

③ 自社の立場

例えば業務委託契約を例にとると、「業務を依頼する側」と、「業務を受ける側」の目線はまるで異なります。この「自社の立場」は非常に重要です。私がリーガルチェックをする際は、必ずこの部分を確認します。よくわからないひな形を使う一番の怖さはこの点にあります。

④ 契約当事者のパワーバランスはどうか

例えば先方が大手企業、大企業の場合、自社にとって不利な契約条項であっても、およそ修正が効かないことも多いです。この点を考慮せずに修正依頼を行ったり、自社に有利過ぎる契約書を提示すると、契約の失注リスクすらあります。

⑤ リスクの「幅」はどの程度か

自社に不利な条件でも、そのリスクの「幅」が小さければ容認できます。例えば、紛争になった場合の管轄裁判所が、相手方の本店所在地とされていることがありますが、実はこのリスクの「幅」は非常に小さいです。全てを網羅的に修正するのではなく、リスクの幅を踏まえ、修正の優先順位を付けていくことが重要です。なお、リスクの幅が大きく、かつ修正不可となると、「そのリスクを抱えてまで契約をするのか」という判断が必要になります。

この記事を書いている人 
-Writer-

村岡つばさ

よつば総合法律事務所 企業法務部門責任者・弁護士

  • youtube

【略歴】早稲田大学法学部・慶應義塾大学法科大学院卒業
千葉では珍しく「企業法務案件」のみを扱う弁護士。
会社側の労働案件が専門分野。
社労士会、税理士会、弁護士会等各種団体で研修・セミナー講師を多数担当。
税理士法人レガシィより
「これだけやっておけば良い!パワハラ防止法対策」
「使用者側目線 労災対応ノウハウ」セミナー発売中

関連ブログ

顧問契約やエフピオのサービス等に関するお問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
   

関連記事

2025.05.01
弁護士解説
~契約書確認のポイント-その① 契約書の重要性~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>
2025.04.01
弁護士解説
~弁護士業界の実情-その④ 弁護士増員と弁護士間競争~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>
2025.03.01
弁護士解説
~弁護士業界の実情-その③ 就職活動~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>
2025.02.01
弁護士解説
~弁護士業界の実情-その② 司法修習~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>
2025.01.01
弁護士解説
~弁護士業界の実情-その① 弁護士になるまでの道のり~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>
2024.12.01
弁護士解説
~フリーランス保護新法について-その③~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>
2024.11.01
弁護士解説
~フリーランス保護新法について-その②~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>
2024.10.01
弁護士解説
~フリーランス保護新法について-その①~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>
2024.09.01
弁護士解説
~拠点が増えました!~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>
2024.08.01
弁護士解説
~休職対応の注意点-その④~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡つばさ>