令和7年度雇用保険料率は引き下げ

 雇用保険料率は、失業給付の実績や財政状況などに応じて毎年見直しがなされています。令和7年度(令和7年4月1日から令和8年3月31日)は保険料率引き下げとなりました。労働者負担・事業主負担がそれぞれ0.05%引き下げとなります。

〔引用元〕雇用保険料率について 厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/content/001401966.pdf

実務上の対応

①給与計算
 4月1日以降、最初に締日が到来する給与から新料率が適用されます。
給与計算への反映漏れ、反映時期誤りに注意が必要です。

例1)給与〆日:当月末 支払日:翌月20日
⇒4月30日〆、5月20日支払給与より5.5/1000(一般の事業)で雇用保険料を計算

例2)給与〆日:当月15日 支払日:当月末日
⇒4月15日〆、4月30日支払給与より5.5/1000(一般の事業)で雇用保険料を計算

②労働保険料の申告(年度更新)
 雇用保険料、労災保険料を合わせて労働保険料といい、毎年6月1日~7月10日までの間に労働保険料の申告(年度更新)を行います。
 労働保険料は「保険年度の賃金総額(賃金見込額)×保険料率」にて計算されます。
令和7年度の労働保険料の申告(年度更新)について、確定保険料と概算保険料の計算に用いる料率が異なるため、注意が必要です。

顧問契約やエフピオのサービス等に関するお問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
   

関連記事

2025.01.17
令和7年4月創設!出生後休業支援給付金
2024.12.14
2025年1月より、マイナポータルで「離職票」の受け取りが可能に
2024.10.24
令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されます
2024.10.17
雇用保険適用拡大 令和10年10月施行
2024.02.22
令和6年度雇用保険料率は据え置き
2024.02.01
令和6年4月から障害者の法定雇用率引上げへ
2023.05.25
令和5年4月より離職票の「特定理由離職者」の範囲が拡がりました!
2023.02.15
令和5年度の雇用保険率 引上げ
2021.02.16
令和3年度の雇用保険率は前年度から変更なしで確定
2020.04.01
令和2年4月1日からの雇用保険料率は変更なし