自己都合離職者の失業給付の給付制限期間の短縮へ

自己都合退職や会社都合退職により失業給付の開始時期が異なることはよく知られていますが、今回はこの異なる原因となっている「給付制限期間」について取り上げます。

給付制限期間とは?

自己都合退職など特定の理由で離職した場合に、失業給付の受給開始までに一定の期間が設けられることを給付制限期間といいます。

1)給付制限期間の短縮
現在自己都合離職者に対しては、失業給付(基本手当)の受給に当たって、待期満了の翌日から原則2ヶ月間(5年間に2回を超える自己都合離職の場合は3ヶ月)の給付制限期間がありました。
労働者が安心して再就職活動を行えるようにする観点等を踏まえ、2025年4月より給付制限の期間が1ヶ月間に短縮されます。
ただし、5年間で3回以上の自己都合離職の場合には給付制限期間が3ヶ月となりますのでご注意ください。

2)給付制限期間の解除の緩和
現在ハローワークの受講指示を受けて公共職業訓練等を受講した場合、給付制限期間が解除されますが、2025年4月からの改正内容は次のとおりとなります。
・離職期間中や離職日前1年以内に、リスキリングのために自ら雇用の安定及び就職の促進に資する教育訓練を受けた(受けている)場合には、給付制限が解除されます。
なお、給付制限解除の対象となる教育訓練(2025年4月1日以降に受講したものに限る)は下記の訓練となります。
① 教育訓練給付金の対象となる教育訓練
② 公共職業訓練等
③ 短期訓練受講費の対象となる教育訓練
④ ①~③に準ずるものとして職業安定局長が定める訓練

基本手当の受給手続きの流れ

教育訓練を受講することで、これまでの経験を活かしつつ、新たなスキルや資格を身につけることができます。学ぶことで自身の強みを増やし、再就職の選択肢を広げることが可能になります。
失業給付を上手に活用し、生活の安定を図りながら、スムーズな再就職に向けて準備を進めていきましょう。

顧問契約やエフピオのサービス等に関するお問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
   

関連記事

2025.04.24
【令和7年10月施行】「教育訓練休暇給付金」が新設されます~リスキリングを後押しする新たな支援制度~
2025.03.13
令和7年4月より障害者雇用の除外率が引き下げられます
2025.01.30
パート・アルバイトの厚生年金拡大、10年先送りへ――中小企業の負担をどう考える?
2025.01.17
令和7年4月創設!出生後休業支援給付金
2024.11.21
2025年4月から高年齢雇用継続給付の支給率が変更となります。
2024.11.14
2025年4月から事業所が行う退避や立ち入り禁止等の措置について保護措置が義務付けられます
2024.11.07
令和6年11月1日 フリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されました
2024.10.24
令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されます
2024.10.17
雇用保険適用拡大 令和10年10月施行
2024.08.15
令和6年10月より児童手当金が拡充されます