サービス内容
賃金制度コンサルティング
300人未満の中小企業の賃金データにより、世間相場との比較ができます。自社の給与水準は高いのか?低いのか?あるいは社内バランスはどうなのかといった現状分析を行い、課題共有をいたします。
中小企業の生々しい賃金データに日々接している経験を十分に活かして、実態にあった賃金制度や人事評価制度の作成をサポートします。
- <こんなお悩みはありませんか?>
- 採用募集に人が応募しないのは給料が安いからなのか?
- 人が定着しないのは給料が上がらないから?
- うちと同じ規模・業種の会社はどのくらいの給料を出しているの?
➡それが正しいかどうかは、世間相場と比べてみるしかありません!
1.ズバリ!賃金診断サービス
300未満の中小企業の賃金データ(=ズバリ!実在者賃金)と自社の給与水準を比較し、会社の課題を見える化します。
- <賃金を3つのポイントから診断・すぐに活用できます!>
- ポイント① • 世間相場と賃金を比較
- ポイント② • 社内のバランスを客観的に把握
- ポイント③ • 計算方法のミス、未払い残業代などのリスクを洗い出せる
ズバリ!実在者賃金と賃金プロットのイメージ。視覚的に分かりやすいデータを得ることができます。
2.賃金テーブルから評価制度の作成サービス
- <こんなお悩みはありませんか?>
- 今までは社⾧の肌感覚で決めていた
- 前職の給与水準から決めていた
- あとから入ってきた人の方が給与が高い
- 支給名目がよくわからない既に有名無実化している手当がある
➡人材不足が進みますます採用時に足かせに・・・
賃金制度と評価制度を導入するメリット
◆会社に対する社員の期待値が上がる
人事考課が公正に行われ、努力が報われると気が付かせることで社員のやる気を促進します。また会社として経営理念や目標を社員へ伝えることがで きます。
◆採用時期などにより生じる不均一を是正
同じようなスキルなのに採用された時期が違うため給与に格差があるなど、評価制度がない会社ではよくある話です。こういった説明がし難い格差は社 員のモチベーションを削いで定着率を悪化させます。
◆次世代へのバトンタッチとして
創業社⾧はそのカリスマ性で給与決定に不満を言う社員はいませんでしたが・・・次世代に若い社⾧が継ぐ際に、人事や給与に納得できるようなルー ルが必要になります。
◆上司部下のコミュニケーションが図れる
人事考課を実施する際に、社員と上司で面談の場を設ける必 要があります。人事考課を行うためには、日常からコミュニ ケーションをとっていなければできません。上司部下のコミュニケーションが活発化することで定着率の 向上や会社への信頼度のアップに繋がります。
賃金制度と評価制度の導入スケジュール例
一般的なコンサルティングスケジュールです。規模や業種、個々事情により6ヶ月から12ヶ月程度となります。
賃金制度と評価制度を導入するメリット
◆中小企業での多数の作成実績
評価項目が多すぎる、ルールが複雑すぎるなど、運用に手間がかかりすぎると中小企業での評価制度は頓挫してしまいます。運用可能でシンプルな制度設計を行います。
◆就業規則や社内規程の整備も
社労士法人の強みを活かし、就業規則や賃金規程の改訂も同時に行います。後々、労務トラブルに発展しないよう、労働基準法などの法令との整合性も注意して作成します。
◆運用開始に向けてのサポート
人事担当や管理職向けの評価者研修や社内説明会の実施もサポート致します。