サービス内容
就業規則作成・改定
就業規則に関するお悩みをコンサルトが解決します!
何年も修正していない就業規則や賃金規程を見直したい。また運用している就業規則が実態に合わなくなってきた、法律改正に対応していないなどの不安を解決します。会社にとって必要な規程を提案し、その改定や作成を行い、届出まで支援します。
就業規則や会社の実態に応じた雇用契約書等の整備や、必要に応じた人事関係書類の作成サポートを行います。
- <こんなお客様向け>
- インターネットから拾ってきたものをそのまま流用
- 記載している内容と実態が合っていない
- 昔作ったまま何年も改訂していない
- どの就業規則が最新が、役所に届けられているか社⾧も把握できていない
何年も前の就業規則が思わぬ足かせに
- <実際にはできないような、過剰な内容が書かれていませんか?>
- その慶弔見舞金・特別休暇・退職金の記載は大丈夫ですか?
- 昔、バブル時代に作成した就業規則には、今の経済状況下では考えられないような福利厚生制度や退職金制度が書かれてい るケースがあります。
- 有給消化5日もままならないのに特別休暇がXX日もある!
- 先代がつくった退職金規程が書庫から出てきた!
- どの就業規則が最新版かわからない!
退職に関する内容や法改正対応は大丈夫?
- <休職・退職・解雇の記載があいまい>
- 問題社員を退職させたい。だけど、就業規則に退職させるための有用な規程はない!
- 最もトラブルになりやすい休職・退職・解雇については、様々なケースを想定する必要があります。
- <頻繁に変わる法律改正に対応していない>
- 残業時間の上限規制、有給消化義務5日、同一労働同一賃金等など近年頻繁にしかも難解な改正が多く対応しきれずトラブルになるケースも。
給与支払いの実態と賃金規程が矛盾しているケース
- <隠れ未払い残業代が発覚>
- 基本給しか残業代の計算に含んでいなかった。営業手当や一律支給の住宅手当を残業代の計算から除外していた。
- 給与支払いの実態と賃金規程、また法律とを比較して矛盾が生じている状態は様々なリスクを引き起こします。
- たとえば、未払い残業代を請求されてしまったり、労働基準監督署に指導を受けてしまう可能性があります。
Fpeoの就業規則作成コンサルティングの特徴
- <丁寧なヒアリング>
- 実態を良くヒアリングし、実際と規則が矛盾しないようにアドバイスを行います。
- <労務トラブルの防止効果>
- Fpeoが今まで労務トラブルの相談を受けてきた経験に基づき、現場で本当に役に立つノウハウを詰め込みます。
- <付属規程や人事書類作成もサポート>
- 実際に就業規則を運用するためには、雇用契約書や労使協定書も必要になります。
- <届出までサポート>
- 作成後も就業規則届の作成や届出もサポート致します。