育児介護休業法の改正案(令和7年予定)が国会に提出されました

育児介護休業法と次世代育成支援推進法の改正案が国会に提出されました。審議を経て可決されれば、2025年4月より随時施行される見込みです。改正の概要は下記のとおりです。

1.子の年齢に応じた柔軟な働き方を実現するための措置の拡充【育児・介護休業法】

① 3歳以上の小学校就学前の子を養育する労働者に関し、事業主が職場のニーズを把握した上で、柔軟な働き方を実現するための措置を講じ(※)、労働者が選択して利用できるようにすることを義務付ける。また、当該措置の個別の周知・意向確認を義務付ける。
※ 始業時刻等の変更、テレワーク、短時間勤務、新たな休暇の付与、その他働きながら子を養育しやすくするための措置のうち事業主が2つを選択【2025年4月1日から1年6か月以内に施行の見込み】

② 所定外労働の制限 (残業免除) の対象となる労働者の範囲を、小学校就学前の子 (現行は3歳になるまでの子) を養育する労働者に拡大する。【2025年4月1日施行の見込み】

③ 子の看護休暇を子の行事参加等の場合も取得可能とし、対象となる子の範囲を小学校3年生(現行は小学校就学前)まで拡大するとともに、勤続6月未満の労働者を労使協定に基づき除外する仕組みを廃止する。【2025年4月1日施行の見込み】

④ 3歳になるまでの子を養育する労働者に関し事業主が講ずる措置(努力義務)の内容に、テレワークを追加する。【2025年4月1日施行の見込み】

⑤ 妊娠・出産の申出時や子が3歳になる前に、労働者の仕事と育児の両立に関する個別の意向の聴取・配慮を事業主に義務付ける。【2025年4月1日から1年6か月以内に施行の見込み】

2.育児休業の取得状況の公表義務の拡大や次世代育成支援対策の推進・強化 【育児・介護休業法、次世代育成支援対策推進法】

① 育児休業の取得状況の公表義務の対象を、常時雇用する労働者数が300人超(現行1,000人超)の事業主に拡大する。【2025年4月1日施行の見込み】

② 次世代育成支援対策推進法に基づく行動計画策定時に、育児休業の取得状況等に係る状況把握・数値目標の設定を事業主に義務付ける。【2025年4月1日施行の見込み】

③ 次世代育成支援対策推進法の有効期限(現行は令和7年3月31日まで)を令和17年3月31日まで、10年間延長する。【公布日】

3.介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等【育児・介護休業法】

① 労働者が家族の介護に直面した旨を申し出た時に、両立支援制度等について個別の周知・意向確認を行うことを事業主に義務付ける。【2025年4月1日施行の見込み】

② 労働者等への両立支援制度等に関する早期の情報提供や、雇用環境の整備(労働者への研修等)を事業主に義務付ける。【2025年4月1日施行の見込み】

③ 介護休暇について、勤続6月未満の労働者を労使協定に基づき除外する仕組みを廃止する。【2025年4月1日施行の見込み】

④ 家族を介護する労働者に関し事業主が講ずる措置(努力義務)の内容に、テレワークを追加する。【2025年4月1日施行の見込み】


この改正に伴い、来年は就業規則(育児介護休業規程)の改定が必要になると思われます。

【ソース】第213回国会(令和6年常会)提出法律案(厚生労働省)

育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律案(令和6年3月12日提出)

https://www.mhlw.go.jp/stf/topics/bukyoku/soumu/houritu/213.html

お問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
法改正 , 育児介護休業法 ,
   

関連記事

2024.04.18
労働者派遣事業の令和5年6月1日現在の状況(速報)        特に無期雇用派遣労働者の増加傾向が見られました
2024.02.22
令和6年度雇用保険料率は据え置き
2024.02.08
実質賃金、前年比-2.5%も、給与は1.2%上昇
2024.01.11
令和6年度の労災保険率、業種平均で0.1/1000引き下げへ
2023.10.31
厚生労働省のキャンペーン施策(11月)