令和5年12月1日よりアルコールチェック義務化へ

 飲酒運転をしていたトラック運転手が登校中の小学生の列に突っ込み死傷者がでてしまうという事故が起こったことを契機に、アルコールチェックを義務化する法改正が進んでいました。こちらの施行がアルコール検知器の供給状況等を踏まえて延期されていたところ本年12月に施行することが決定しました。

対象者

一定台数以上の自動車を保有する事業主は自動車使用の事業所ごとに安全運転管理者を選任する必要があります。

①乗車定員が11人以上の自動車1台以上
または
②その他の自動車5台以上 
※自動二輪車は1台を0.5台と計算

安全運転管理者に義務化される内容

主に下記の4点が安全運転管理者に義務化された(される)内容で、今回③④のアルコール検知器を用いることが改正内容となります。

①運転前後の運転者の状態を目視等で確認し、運転者の酒気帯びの有無を確認する(令和4年4月1日施行)
②酒気帯びの有無について記録し、1年間記録を保存する(令和4年4月1日施行)
③運転者の酒気帯びの有無確認をアルコール検知器を用いておこなう(令和5年12月1日施行)
④アルコール検知器を常時有効に保持する(令和5年12月1日施行)

なお、安全運転管理者の選任義務違反についても令和4年10月に改正があり5万円の罰金から50万円の罰金へと金額が引き上げられています。

対象となる事業主様にとっては負担が増えてしまうことになりますが、会社を守るため、従業員を守るため、大切な命を守るために今から準備を進めていきましょう。

顧問契約やエフピオのサービス等に関するお問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
アルコール検知器 ,
   

関連記事

2025.03.13
令和7年4月より障害者雇用の除外率が引き下げられます
2025.01.30
パート・アルバイトの厚生年金拡大、10年先送りへ――中小企業の負担をどう考える?
2025.01.17
令和7年4月創設!出生後休業支援給付金
2024.11.21
2025年4月から高年齢雇用継続給付の支給率が変更となります。
2024.11.14
2025年4月から事業所が行う退避や立ち入り禁止等の措置について保護措置が義務付けられます
2024.11.07
令和6年11月1日 フリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されました
2024.10.24
令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されます
2024.10.17
雇用保険適用拡大 令和10年10月施行
2024.08.15
令和6年10月より児童手当金が拡充されます
2024.06.13
令和7年1月1日より『労働者死傷病報告』等の電子申請が、原則義務化されます。