2022年4月より中小企業も義務化 パワーハラスメント対策をしよう!

2022年4月より中小企業も義務化
パワーハラスメント対策をしよう!

改正された労働施策総合推進法において、職場におけるパワーハラスメントについて
事業主に防止措置を講じることを義務付けています。併せて、事業主に相談したこと等を
理由とする不利益取扱いも禁止されています。

職場におけるパワーハラスメントとは

職場において⾏われる 、
① 優越的な関係を背景とした⾔動であって、
② 業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより
③ 労働者の就業環境が害されるもの であり、
①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。
なお、客観的にみて、業務上必要かつ相当な範囲で⾏われる適正な業務指⽰や
指導については、職場におけるパワーハラスメントには該当しません。

2022年4月から中小企業も「パワハラ防止法」の対応が義務化

大企業は2020年6月より施行されていましたが、いよいよ中小企業も2022年4月より義務化となります。
では具体的な対応とはどんなことをしたら良いのでしょうか?

パワハラ対策セミナーを開催いたします!

◆日程:2021年11月30日(火)・12月2日(木)
◆セミナー概要
1.2022年4月、中小企業も「パワハラ防止法」の対応が義務化
2.実例から見る、中小企業でのパワハラ事例
3.とはいえ、中小企業の事業主の義務の内容と何をすればいいのか?
4.実務における、中小企業におけるパワハラ防止対応のポイント
◆お申込み方法:下記リンク>セミナー情報のお申込フォームより

2021年11月30日(火)はこちら
2021年12月2日(木)はこちら

〔 参考文献・関連リンク〕

雇用・労働職場におけるハラスメントの防止のために(セクシュアルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)

顧問契約やエフピオのサービス等に関するお問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
ハラスメント , 中小企業 ,
   

関連記事

2025.04.24
【令和7年10月施行】「教育訓練休暇給付金」が新設されます~リスキリングを後押しする新たな支援制度~
2025.03.21
自己都合離職者の失業給付の給付制限期間の短縮へ
2025.03.13
令和7年4月より障害者雇用の除外率が引き下げられます
2025.01.30
パート・アルバイトの厚生年金拡大、10年先送りへ――中小企業の負担をどう考える?
2025.01.17
令和7年4月創設!出生後休業支援給付金
2024.11.21
2025年4月から高年齢雇用継続給付の支給率が変更となります。
2024.11.14
2025年4月から事業所が行う退避や立ち入り禁止等の措置について保護措置が義務付けられます
2024.11.07
令和6年11月1日 フリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されました
2024.10.24
令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されます
2024.10.17
雇用保険適用拡大 令和10年10月施行