】過重労働防止の重点監督で、残業100時間超の実態が明らかに

1.時間外労働の上限規制

 働き方改革に伴う労働基準法改正により、時間外労働の上限は、(1)1ヶ月100時間未満(休日労働含む)、(2)2~6カ月の平均が80時間以内(休日労働含む)、(3)年間720時間以内となり、本年4月1日より施行されています。(ただし中小企業は令和2年4月1日より)

2.労働局による過重労働防止の「重点監督」でその実態が明るみに

 改正法施行直前の平成30年11月の「重点監督」の結果をみると、「1ヶ月の時間外100時間超の労働者」いた事業場の割合は1割強に上っています。この重点監督は毎年実施される「過重労働解消キャンペーン」に合わせて実施されたもので、対象は「過労死等の労災請求のあった事業場や若者の使い捨てが疑われる事業場」(全国8494事業場)です。

 全体の67.3%の事業場で労働基準法関係法令の違反がみつかり、是正に向けた指導が行われています。そのうち「違法な長時間労働」で指導対象になったのは2802事業場で、約3社に1社の割合になっています。

 違反事業場で、「時間外労働の実績が長い労働者」の状況を調べたところ、1ヶ月の時間外100時間超が868事業場、200時間超が34時事業場という結果でした。集計には建設業や運輸交通業のように改正労働基準法の経過措置対象業種も含まれますが、100時間未満という基準の順守は容易でないといわざるを得ません。

 過重労働防止関連では、全体の58.1%が指導を受けています。労働時間の管理の前提となる「労働時間の把握」体制に問題がある事業場の割合も、16.0%に達しています。

3.中小企業の4割「知らない」時間外労働の上限規制

 このような状況のなか、企業側の認識はというと、まだまだこれからといったというのが現実のようです。これも少し前になりますが、平成30年10月~12月にかけて、日本商工会議所と東京商工会議所が、全国の中小企業に「働き方改革関連法への準備状況等に関する調査」が実施しました。この調査は、働き方改革関連法の内容についての認知度や準備状況の質問で、2881社を対象に実施し、2045社の回答が得られました。

 この集計結果によると、時間外労働の上限規制の内容を「知らない」と答えた企業は39.3%に上りました。また、年次有給休暇の付与義務化を知らない企業は24.3%で、「同一労働同一賃金」を知らないのは47.8%。いずれも企業規模が小さいほど認知度も低い傾向があり、日本商工会議所では、「年次有給休暇の付与義務化をはじめ、法律のさらなる周知が求められる」としています。

 一方、同法の内容に未対応の企業は半数超を占めました。対応済みだったり、対応のめどがついていたりする企業割合は、時間外労働の上限規制で45.9%にとどまり、年次有給休暇の取得義務化は44.2%、同一労働同一賃金は31.0%でした。

関連ブログ

お問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
働き方改革 , 労務管理 , 残業 ,
   

関連記事

2024.04.01
東京商工リサーチ掲載記事
『社員研修の目的と企画・導入』について<社会保険労務士 廣瀬潤>
2024.03.04
東京商工リサーチ掲載記事
週10時間勤務で、雇用保険加入へ ~ダブルワーク時の労災保険、雇用保険、社会保険の取り扱いはどうなるの?~<社会保険労務士 浅山雅人>
2024.02.28
東京商工リサーチ掲載記事
マイナンバーカードの健康保険証 利用されてますか?<社会保険労務士 伊藤美由起>
2024.02.05
東京商工リサーチ掲載記事
労災で休業が発生した場合の休業補償のイロハ ~知っておくべき、基礎知識~ <社会保険労務士 小野田春奈>
2024.01.22
東京商工リサーチ掲載記事
雇用保険=失業保険にあらず。人材育成に活用を!<社会保険労務士 松井 碧城>
2023.12.25
東京商工リサーチ掲載記事
建設業だったら協定さえ結んでおけば、月45時間超えて残業させても大丈夫なんですよね?<コンサルタント 松岡藍>
2023.11.27
東京商工リサーチ掲載記事
「会社分割」における労働契約の承継<社会保険労務士 小山健二>
2023.11.20
東京商工リサーチ掲載記事
社長の金庫に入れられた就業規則は有効か?<社会保険労務士 石川 宗一郎>
2023.10.30
東京商工リサーチ掲載記事
年収の壁・支援強化パッケージの落とし穴~この2年間、年収130万円超えても被扶養者になれる?は誤解~<社会保険労務士 浅山雅人>
2023.10.16
東京商工リサーチ掲載記事
年収の壁(106万円の壁、130万円の壁)を改めて考えてみました<社会保険労務士 廣瀬潤>