マイカー通勤者の通勤手当非課税限度額が変更になりました!

法改正情報 平成26年10月20日(月曜日)

 現在、マイカー通勤の通勤手当は、片道の通勤距離に応じて非課税限度額が定められています。この通勤手当のマイカー通勤者に対する非課税の範囲が10月20日から拡大されることが官報で公告されました。
各区分の課税されない金額が拡大されたほか、新たに「通勤距離が片道55キロメートル以上」の区分が追加されました。
この通勤手当非課税限度額について、まとめましたのでご覧ください。

※詳しくは浅山社会保険労務士事務所まで

◆マイカー通勤者の非課税限度額

 【H26.10.19まで】

2014y10m20d_165336848

 2014y10m20d_165500226

  【H26.10.20から】

2014y10m20d_165433390

 給与計算において、非課税・課税の範囲を変更が必要になります。また、従業員の皆さんから改めて通勤手段、通勤経路や距離を申告していただき適正な通勤手当に見直しを行ったり、賃金規程についても変更やその検討が必要なことがあります。

顧問契約やエフピオのサービス等に関するお問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
通勤手当 ,
   

関連記事

2025.04.24
【令和7年10月施行】「教育訓練休暇給付金」が新設されます~リスキリングを後押しする新たな支援制度~
2025.03.21
自己都合離職者の失業給付の給付制限期間の短縮へ
2025.03.13
令和7年4月より障害者雇用の除外率が引き下げられます
2025.01.30
パート・アルバイトの厚生年金拡大、10年先送りへ――中小企業の負担をどう考える?
2025.01.17
令和7年4月創設!出生後休業支援給付金
2024.11.21
2025年4月から高年齢雇用継続給付の支給率が変更となります。
2024.11.14
2025年4月から事業所が行う退避や立ち入り禁止等の措置について保護措置が義務付けられます
2024.11.07
令和6年11月1日 フリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されました
2024.10.24
令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されます
2024.10.17
雇用保険適用拡大 令和10年10月施行