平成27年度の労災保険料率は平均で0.1/1000引下げ予定

法改正情報 平成27年1月27日(火曜日)

平成26年12月10日に、厚生労働大臣が労働政策審議会に対し、来年度の労災保険率の改定について諮問を行いました。その内容は、業種ごとの労災保険率を23業種引下げ8業種を引上げる予定になっています。それにより、全54業種平均で0.1/1,000の引下げとなります(4.8/1,000→4.7/1,000)。

今回の労災保険料について、まとめましたのでご覧ください。

※ 詳しくは浅山社会保険労務士事務所まで

★ 平成27年4月1日から労働保険料率が変更になる業種

2015y01m27d_115220237

全業種の労災保険料率一覧表はこちらから

「平成27年度労災保険料率」 

★ 労務費率の改定

 請負による建設の事業に係る労務費率(請負金額に対する賃金総額の割合)を1%~2%引き上げる予定です。

顧問契約やエフピオのサービス等に関するお問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
労災保険 , 社会保険 ,
   

関連記事

2025.03.13
令和7年4月より障害者雇用の除外率が引き下げられます
2025.01.30
パート・アルバイトの厚生年金拡大、10年先送りへ――中小企業の負担をどう考える?
2025.01.17
令和7年4月創設!出生後休業支援給付金
2024.11.21
2025年4月から高年齢雇用継続給付の支給率が変更となります。
2024.11.14
2025年4月から事業所が行う退避や立ち入り禁止等の措置について保護措置が義務付けられます
2024.11.07
令和6年11月1日 フリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されました
2024.10.24
令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されます
2024.10.17
雇用保険適用拡大 令和10年10月施行
2024.08.15
令和6年10月より児童手当金が拡充されます
2024.06.13
令和7年1月1日より『労働者死傷病報告』等の電子申請が、原則義務化されます。