【弁護士解説】~ハラスメント調査の注意点-その①~<よつば総合法律事務所 弁護士村岡つばさ>
先日、私が講師を務めたセミナーが、税理士法人レガシィ様より発売されました。「失敗しないハラスメント調査 事実を引き出すヒアリングの極意」と、何とも大層なタイトルですが、今回から複数回に亘り、ハラス メント調査を行う際の注意点についてお話します。
1 なぜハラスメント「調査」が重要か?
ハラスメントの相談があった場合、通常は、①ハラスメントの調査(ヒアリング)、②調査を踏まえた事実認定、③認定された事実を踏まえた法的評価(ハラスメントに当たるかの判断)、④③を前提とした事後対応(被害回復の措置、行為者への処分等)という流れで進むこととなります。
この流れからも明らかなように、「ハラスメント」の事案のすべての出発点は「調査」(ヒアリング)です。すなわち、ヒアリングが十分に、適切になされなければ、その後の事実認定も、評価も、事後対応も、全て崩れてしまうのです。
2 ハラスメント調査の難しさ
ハラスメントの調査は非常に難しいです。弁護士でも非常に対応に苦慮します。
特に、「私が話したことは内緒にして欲しいけど、調査・処分を行って欲しい」という意向が被害申告者にある場合には、調査の仕方を含めて工夫が必要です。また、限られた時間で、本人から「重要な事実関係」を聞き取ることも非常に難しいです。事実関係や時系列が上手く整理できていないことも多く、時間をかけてヒアリングをしても、結局重要な事実を聞き出すことはできなかった、というケースもあります。
3 ハラスメント事案のよくある「落とし穴」
次回からは、具体的なヒアリング時の注意点をお話しますが、今回は導入として、「ハラスメント事案のよくある落とし穴」を最後にお話しします。パターンはいくつかありますが、①被害者が元々問題の多い社員や、被害者意識が強い労働者で、被害申告をまともに取り合わなかったパターンや、②被害申告者の話だけを鵜呑みにして、ハラスメントと決めつけてしまったパターンが多いです。私は、ハラスメント調査の一番の落とし穴、陥りがちなミスは、「決めつけ」にあると考えています。フラットな目線で調査を行うことが非常に重要となります(が、これがなかなか難しいのは良く理解しています。)。
関連ブログ
お問い合わせは、下記よりお願いいたします。
弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
- タグ:
- ハラスメント ,