有給取得率を令和7年までに70%へ

厚生労働省が作成した過労死等防止対策大綱(素案)によると、年次有給休暇の取得率を令和7年までに70%以上とする目標を掲げました。

年次有給休暇とは?

労働基準法が改正され、平成31年4月より会社は、法定の年次有給休暇が10日以上の全ての労働者に対し、
毎年5日間、年次有給休暇を確実に取得させることが必要となりました。

年休取得率について

年休取得率は、平成12年以降5割を下回る水準で推移していましたが直近の2年間は微増に転じています。令和元年の取得率は56.3%で、過去最高値となりました。

しかし同大綱素案では、令和7年までに取得率70%をめざす目標を掲げました。
取得率改善の背景には、平成31年4月から年5日の年休時季指定を事業主へ義務付けたことが考えられます。
 一方、勤務間インターバル制度に関しては、導入企業割合を7年までに15%以上とする方針(2年時点の導入率は4.2%)。とくに、同制度の導入率が低い中小企業への導入拡大への取組みを推進するとした。
※勤務間インターバル制度について、記事を上げておりますので下記よりご覧ください。

参照
https://www.rodo.co.jp/news/104249/
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/var/rev0/0118/8257/20177310207.pdf

顧問契約やエフピオのサービス等に関するお問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
働き方改革 , 有給 , 有給休暇 ,
   

関連記事

2025.03.21
自己都合離職者の失業給付の給付制限期間の短縮へ
2025.03.13
令和7年4月より障害者雇用の除外率が引き下げられます
2025.01.30
パート・アルバイトの厚生年金拡大、10年先送りへ――中小企業の負担をどう考える?
2025.01.17
令和7年4月創設!出生後休業支援給付金
2024.11.21
2025年4月から高年齢雇用継続給付の支給率が変更となります。
2024.11.14
2025年4月から事業所が行う退避や立ち入り禁止等の措置について保護措置が義務付けられます
2024.11.07
令和6年11月1日 フリーランス・事業者間取引適正化等法が施行されました
2024.10.24
令和6年10月から教育訓練給付金が拡充されます
2024.10.17
雇用保険適用拡大 令和10年10月施行
2024.08.15
令和6年10月より児童手当金が拡充されます