【弁護士解説】~退職代行の諸問題~<よつば総合法律事務所 弁護士村岡つばさ>
ここ1~2年ほど、「従業員が退職代行を使っていきなり会社に来なくなった!」など、退職代行に関するご相談をいただくことが非常に増えました。
今回は、退職代行に関する問題についてお話します。
①そもそも退職代行とは?
労働者本人に代わって会社に退職の意思を伝えることを指します。
②なぜ退職代行が流行っているのか
「会社に退職の意思を伝えたけど辞めさせてもらえない」「社長や上司が怖くて退職を切り出せない」という労働者が退職代行を活用するケースが多いと聞きますが、あくまでも私の目線ですが、会社の問題というよりは、労働者本人の性格(大事なことを切り出せない等)が大きい印象を受けます。
「自分で言えば良いのに…」というケースも多いです。
民間の業者で退職代行サービスを提供している会社もあれば、退職代行をリーガルサービスとして提供している弁護士事務所もあります。
特に後者の場合、退職の話だけでなく、在職期間中の残業代請求等も同時に行われることがあるので、注意が必要です。
③退職代行から通知が来た場合の対応
基本的には、「退職に応じざるを得ない」ことがほとんどです。
ただ、弁護士事務所ではなく、民間の業者からの通知の場合には、「本人が本当に依頼をしたのか」を確認する必要があります(本人が作成した退職届を提出してもらう方法でも良いです)。
また、民間の業者の場合、退職の意思を会社に「伝える」ことや、有給休暇の意思を会社に「伝える」ことはできますが、弁護士でない以上、交渉することはできません。
そのため、金銭的な要求等を行ってくる場合には、「そのような交渉権限はない」と回答すべきです。
なお、引継ぎをせずに即時に退職することが認められるか(場合によっては損害賠償)等、会社としては種々主張したい部分もありますが、民法上は、2週間の予告を経れば、労働者は退職できる(正社員の場合)と規定されており、これより長い退職の予告期間を就業規則で定めても民法の2週間が優先すると考えられています。
また、退職時の有給休暇の一斉利用も法的には認められており、会社にとっては厳しいですが、「明日から会社に行かない。●月●日で退職する。残りは有給休暇を使う。」という対応も、法的には問題ないこととなります。
関連ブログ
退職代行サービスの労働組合化
最近巷では「退職代行サービス」が流行っているそうです。この人手不足の中、辞めようとする社員を執拗に引き留める企業が存在し、中々辞められないと悩んでいる人が多いという背景があるようです。一昔前は退職…
お問い合わせは、下記よりお願いいたします。
弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。
- タグ:
- 退職代行サービス ,