】コロナ休業と労務相談

コロナ休業も長くなりますと新たな労務トラブルの相談が増え始めました。その中で最近よく相談をいただく内容をご紹介します。

コロナ休業と副業

「コロナで休業を行って雇用調整助成金を受給していたところ、従業員のひとりが休業中に他社でアルバイトをしたいと言ってきた。認めても良いものでしょうか?」

最近このように、休業中にアルバイト(副業)をしたいと従業員が言ってきたという相談が増えています。会社としては雇用調整助成金を受給して休業を実施しているのに、問題にならないか?と不安になる気持ちも分かります。

雇用調整助成金支給要領(※助成金のマニュアル)を隅から隅まで読んでみましたが、前述のような例で不支給になるとは書かれていませんでした。念のため、所轄労働局にも問い合わせてみたところ「助成金上は問題なし」の回答でした。

助成金を受給していても問題ないとわかった一方、労務管理上の問題はないのでしょうか。ほんの数年前までは厚生労働省が作成したモデル就業規則でも副業禁止をうたっていましたが、最新版は記載内容が変わり禁止が削除されています。今では副業推奨の流れを汲んで、最近は副業を一律に禁止することはできないというのが通説となっています。では副業のすべてを会社は認めなければならないか、というと許可制を導入してある程度制限はできます。例えば、機密保持のため営業上のライバルでのアルバイトを禁止したり、違法なアルバイト(今風にいうと闇バイト)や違法風俗などは禁止できると考えられます。就業規則の服務規律や雇用契約書などに事前に、「副業の申請と許可基準」について記載しておきたいところです。

コロナ休業明けで従業員が出社しない

「コロナ休業を2ヶ月実施後、業務再開となったが従業員と連絡が取れず出社しない」このような相談も複数ありました。筆者は「大学生が長期休暇明けから大学に出て来なくなる」のような話を思い出しますが、残念ながら会社でもこのような案件は時々相談が持ち込まれます。こういった案件は対応のセオリーが確立されています。

 ①まず人事担当者あるいは上司から電話、書面で出勤督促。

 ②1ヶ月程度の猶予期間を定めて期日までに連絡無き場合は退職処理する旨通達。

 ③連絡なく期日到来。退職通知を郵送して退職処理。

 10件あったら9件以上いや9.9件以上、そのまま退職となります。稀に郵送した書面が受け取り拒否で戻ってしまうことがありますが、そのまま返送された書面は会社に保管しておきます。就業規則に「音信不通となって1ヶ月が経過した場合は退職の意思表示がなされたとみなす」と規定しておけば対応が楽になります。

関連ブログ

短期間で退職する社員から資格の取得費用を回収できるか?<社会保険労務士石川宗一郎>

企業様から次のご質問をいただきました。 Q.社員に会社の費用で資格を取らせるのですが、 「5年以内に退職したら、資格取得の費用の半額を返金するように」と考えていますが、法的な問題点はありますか…

続きを読む

~ワクチン接種と労務トラブル~<よつば総合法律事務所 弁護士 村岡 つばさ>

よつば総合法律事務所 弁護士の村岡つばさです。 1 はじめに 9月、10月に、エフピオさんと「コロナで多発!労務トラブル予防対策セミナー」というテーマで、コラボセミナーを行います。 …

続きを読む

衝撃!!未払い賃金(残業代)の消滅時効が2年から5年に延長の見込み

1.令和2年4月1日施行する改正民法に合わせ、賃金等請求権の消滅時効5年に  令和1年5月27日労働新聞が報じたところによると、厚生労働省は、賃金等請求権(未払い残業代を含む)の消滅時効を現行…

続きを読む

勘違いして労務トラブルを起こしていません? ~間違いやすい賃金控除のアレコレ~<社会保険労務士 浅山雅人>

1.労働基準法による「全額払いの原則」 労働基準法には、賃金の「全額払いの原則」があります。これは、賃金は所定支払日に支払うことが確定している全額を支払わなければならないとする原則のことをいい…

続きを読む

顧問契約やエフピオのサービス等に関するお問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
コロナウイルス , コロナ関連 , 労務トラブル , 雇用調整助成金 ,
   

関連記事

2025.03.17
東京商工リサーチ掲載記事
人事労務管理と組織への影響<社会保険労務士 小山健二>
2025.03.03
東京商工リサーチ掲載記事
流行りの社員紹介制度(リファラル制度)の落とし穴<社会保険労務士 石川宗一郎>
2025.02.17
東京商工リサーチ掲載記事
健康保険の扶養と所得税法上の扶養の違い<社会保険労務士 浅山雅人>
2025.02.03
東京商工リサーチ掲載記事
従業員退職防止のために<社会保険労務士 廣瀬潤>
2025.01.20
東京商工リサーチ掲載記事
マイナ「免許証」がはじまります~知っていますか?労務管理上の注意点~<コンサルタント 鈴木大志>
2024.12.23
東京商工リサーチ掲載記事
教育訓練給付金制度を活用し、自身のスキルアップを目指しましょう!!<社会保険労務士 小野田春奈>
2024.12.09
東京商工リサーチ掲載記事
雇用保険制度等改正により『出生後休業支援給付』と『育児時短就業給付』が創設されました。<社会保険労務士 伊藤美由起>
2024.11.25
東京商工リサーチ掲載記事
マイナ保険証への本格移行がはじまります<社会保険労務士 松井碧城>
2024.11.11
東京商工リサーチ掲載記事
労働時間は15分単位で勤怠システムを設定してもよいのですか?<コンサルタント 松岡藍>
2024.10.28
東京商工リサーチ掲載記事
2024年11月1日から変わること(道路交通法の一部改正について)<社会保険労務士 津田千尋>