】定年は65歳に引き上げになるんですか? <コンサルタント松岡藍>

みなさん、こんにちは。

社会保険労務士法人エフピオの松岡藍です。

さて、今回は「定年って65歳にしなきゃいけないんですよね?」とお客様から受けたご質問をテーマにお話していきます。

■定年65歳時代?

 定年を60歳に設定している企業様が多いのではないでしょうか。こちらは、高年齢者雇用安定法(以下「高年法」という)第8条に「定年は、六十歳を下回ることができない」と定められているためと考えられます。

 では、なぜ65歳というキーワードが出てきたのでしょうか。

 「65歳」といえば、現在義務化されている高年齢者雇用確保措置があります。

■高年齢者雇用確保措置

 定年を65歳未満に設定している企業の場合、以下の3つの中からいずれかの措置を講じる必要があります(高年法第9条第1項)。

  • 65歳までの定年引き上げ
  • 65歳までの継続雇用制度の導入
  • 定年制の廃止

ただ、こちらはいずれか選択すればよいので、必ずしも定年を65歳に設定する必要はありません。希望者全員を再雇用するという②の措置を講じている企業様が多いのではないでしょうか。

 わたしのお客様にもその旨ご説明しましたが、現行の義務ではなくてこれから法律が変わるから今から準備しなければならないんだとおっしゃるのです。

■高年齢者就業機会確保措置

 現行では努力義務ですが、ゆくゆくは義務になるであろう高年齢者就業機会確保措置は令和3年4月1日施行の高年法第10条の2に定められています。こちらは、70歳までの就業機会を確保することを目的として以下のいずれかの措置を講じるよう「努めなければならない」とされています。

  • 70歳までの定年引上げ
  • 70歳までの継続雇用制度の導入
  • 定年制の廃止
  • 70歳まで継続的に業務委託契約を締結する制度の導入
  • 70歳まで継続的に以下の業務に従事できる制度の導入

A 事業主が自ら実施する社会貢献事業

B 事業主が委託、出資等する団体がおこなう社会貢献事業

 65歳ではなくて70歳を基準としている話であればこの高齢者就業機会確保措置ですが、こちらであったとしてもいずれかの措置を講じればよいので違いそうでした。

 ここでお客様から「猶予期間なんですよね」という大ヒントをいただきました。

■労使協定による経過措置

 高年齢者雇用確保措置について平成24年法改正の経過措置として平成25年3月31日までに労使協定を締結していれば、当該労使協定で定めた基準に適合する者に対しては65歳までの継続雇用とし、それ以外の者は以下の年齢までの継続雇用とすることが可能でした。(就業規則への定めも必要です。高年齢者雇用安定法Q&A(高年齢者雇用確保措置関係)参照https://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kourei2/qa/index.html

  • 平成25年4月1日~平成28年3月31日 →61歳
  • 平成28年4月1日~平成31年3月31日 →62歳
  • 平成31年4月1日~令和4年3月31日  →63歳
  • 令和4年4月1日~令和7年3月31日   →64歳

例えば、令和4年6月は④にあてはまるので、63歳の方は65歳までの継続雇用対象ですが、64歳の方は労使協定の基準を満たすか否かで継続雇用の年齢が変わります。

 上記経過措置は令和7年4月1日には終了しているので、希望者全員を65歳まで継続雇用しなければならなくなります。つまり、平成25年3月31日までに労使協定を締結していた企業も労使協定を締結していなかった企業と同じになる、ただそれだけです。

 しかし、結果的にはこの経過措置が今回のご質問のスタートだったようです。ようやくたどり着けました。もちろん回答は「定年を65歳に引き上げなくて大丈夫です」。

■おわりに

 定年を65歳に引き上げなければならないということはなく、労使協定で上記のような経過措置を採用していた企業は令和7年にその恩恵を受けられなくなるというだけなのですが、わたしはここ半年間でこのお客様以外にも同じ質問を受けました。

 わたし達にとってはよく目にする法改正でもお客様にとっては断片的な情報で勘違いされてしまうケースもあります。そんなお客様に正しい情報を提供するために日々勉強だなと思った本日のお話でした。

関連ブログ

定年を迎えた人の対応の流れ~再雇用後 嘱託社員の労働条件の決め方~

 令和3年4月1日より、高年齢者雇用安定法が改正され、70歳までの「就業確保」が努力義務化されました。とはいえ、努力義務のため実際に70歳までの継続雇用とする企業は少ない印象です。 今回は、定年を迎…

続きを読む

定年退職後の健康保険はどうなる?~同日得喪と定年退職後の健康保険の行方~<社会保険労務士 石川宗一郎>

前回のコラムにて、定年を迎えた人の対応の流れについてご説明いたしました。今回は、定年退職後の健康保険について解説いたします。 前回コラム https://fpeo.co.jp/blog/…

続きを読む

「同一労働同一賃金」時代における、60歳定年後の賃金の決め方 ~ちょっと気になる数字のご紹介~

1.令和3年4月1日より中小企業にも「同一労働・同一賃金」  大企業にはすでに適用されている「同一労働・同一賃金」が、中小企業においても業種のいかんにかかわらず、適用されます。また、高齢法も本…

続きを読む

定年を迎えた人の対応の流れ~再雇用後 嘱託社員の労働条件の決め方~<社会保険労務士 石川宗一郎>

前回の労務コラムにて、令和3年4月1日改正の高年齢者雇用安定法について、ご説明いたしました。今回は、定年を迎えた方の対応の流れについて、詳しく見ていきましょう。 https://fpeo.c…

続きを読む

お問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
働き方改革 , 定年 , 就業規則 , 社会保険労務士 , 社労士 , 社労士 ,
   

前のページへ戻る

関連記事

2024.04.15
東京商工リサーチ掲載記事
有休休暇の賃金計算~日によって勤務時間がバラバラのときは?~<社会保険労務士 間庭基也>
2024.04.01
東京商工リサーチ掲載記事
『社員研修の目的と企画・導入』について<社会保険労務士 廣瀬潤>
2024.03.04
東京商工リサーチ掲載記事
週10時間勤務で、雇用保険加入へ ~ダブルワーク時の労災保険、雇用保険、社会保険の取り扱いはどうなるの?~<社会保険労務士 浅山雅人>
2024.02.28
東京商工リサーチ掲載記事
マイナンバーカードの健康保険証 利用されてますか?<社会保険労務士 伊藤美由起>
2024.02.05
東京商工リサーチ掲載記事
労災で休業が発生した場合の休業補償のイロハ ~知っておくべき、基礎知識~ <社会保険労務士 小野田春奈>
2024.01.22
東京商工リサーチ掲載記事
雇用保険=失業保険にあらず。人材育成に活用を!<社会保険労務士 松井 碧城>
2023.12.25
東京商工リサーチ掲載記事
建設業だったら協定さえ結んでおけば、月45時間超えて残業させても大丈夫なんですよね?<コンサルタント 松岡藍>
2023.11.27
東京商工リサーチ掲載記事
「会社分割」における労働契約の承継<社会保険労務士 小山健二>
2023.11.20
東京商工リサーチ掲載記事
社長の金庫に入れられた就業規則は有効か?<社会保険労務士 石川 宗一郎>
2023.10.30
東京商工リサーチ掲載記事
年収の壁・支援強化パッケージの落とし穴~この2年間、年収130万円超えても被扶養者になれる?は誤解~<社会保険労務士 浅山雅人>