【東京商工リサーチ掲載記事】「同一労働同一賃金」時代における、60歳定年後の賃金の決め方 ~ちょっと気になる数字のご紹介~
1.令和3年4月1日より中小企業にも「同一労働・同一賃金」
大企業にはすでに適用されている「同一労働・同一賃金」が、中小企業においても業種のいかんにかかわらず、適用されます。また、高齢法も本年4月1日に改正され、努力義務とはいえ、70歳までの雇用を企業に対して求める内容となっています。もともと、中小企業は、大企業と異なり採用力が低く、代替労働者の確保が困難なため、定年後の60歳代従業員の活用が結果と進んでいます。
大企業はまずはコンプライアンスを最優先で、人材活用はどちらかと言うと後回し。かたや中小企業は、好むと好まざるにかかわらず、人材活用が最優先。60歳代の従業員に頑張ってもらわないと業務が回らないという会社がかなりの割合となっているのが実態です。60歳以降で管理職をはじめとする幹部社員として継続勤務され、ご活躍されている姿を我々の関与先様でもよくお見受けします。
そこで今回は、「同一労働・同一賃金」時代において、60歳以降の従業員を活用するにあたり、どのように給与を決めていくかにつき、気になる数字を取り上げてみたいと思います。
2.定年後再雇用者の給与に関する気になる数字
(1)裁判や国の制度はどうなってるの?
〇長澤運輸事件/最高裁判所判決・平成30年6月1日
定年後の継続雇用者に対して最高裁が認めたのは、定年前年収の80%
〇名古屋自動車学校事件/名古屋地方裁判所・令和2年10月28日
基本給が定年前の60%を下回るのは違法
〇国家公務員の定年年齢延長法案
60歳以降、基本給は70%、手当は100%、年収は75%
〇雇用保険の高年齢雇用継続給付
60歳前の給与と比較して61%以下となった場合は、減額後の給与の15%が支給
ただし、令和7年4月より給付率が大幅に下がる見込み
〇厚生年金の支給開始年齢
令和3年4月1日以降60歳になる者から、厚生年金の支給開始年齢が65歳に
〇住宅ローンの返済/令和2年10月5日の日本経済新聞記事
住宅ローンの完済年齢が平均73歳に(5年前調査から5歳上昇)
(2)統計データでは実態はどうなってるの?
〇高年齢者の雇用に関する調査/令和2年3月・独立行政法人労働政策研究・研修機構
・<61歳時点の賃金水準値/60歳直前の賃金を100とした水準> ①収入の減少幅が比較的小さく年収額自体も高い業種(建設業、医療・福祉)、②収入の減少幅は比較的小さいものの年収が低い業種(飲 食業・宿泊業、サービス業、運輸業)、③収入の減少幅は大きいものの年収額は高い業種(金 融・保険業、卸売・小売業、不動産業、情報通信業、教育・学習支援業)、④収入の減少幅 が大きく年収も低い業種(電気・ガス・熱供給・水道業、製造業)に分けられます。また、 従業員規模の面から見ると、規模の小さい企業ほど、60 代前半における収入の減少幅は 比較的小さいが年収額自体は低いです。
業種 | 指数 |
建設業 | 81.8 |
一般機械器具製造業 | 75.3 |
輸送用機械器具製造業 | 74.6 |
精密機械器具製造業 | 75.5 |
電気機械器具製造業 | 75.1 |
その他製造業 | 74.4 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 71.5 |
情報通信業 | 75.1 |
運輸業 | 84.0 |
卸売り・小売業 | 72.9 |
金融・保険業 | 72.1 |
不動産業 | 80.1 |
飲食業・宿泊業 | 81.2 |
医療・福祉 | 84.7 |
教育・学習支援業 | 75.6 |
サービス業 | 79.5 |
その他 | 81.6 |
従業員数 | 指数 |
100人未満 | 80.5 |
100~299人 | 78.2 |
300~999人 | 74.7 |
1000人以上 | 70.9 |
・<定年の有無・定年年齢別の水準/60 歳直前の賃金を 100 とした時の指数>
定年年齢別に見ると、61 歳時点の平均 的な賃金水準は、「66 歳以上」を定年年齢に定めている企業が 92.0 と最も減少幅が小さく、「65 歳」定年の企業は 90.2、「61~64 歳」定年の企業は 86.6、「60 歳」定年の企業 は 75.2 となっています。
指数 | |
定年なし | 83.3 |
定年あり | 78.5 |
定年60歳 | 75.2 |
定年61歳~64歳 | 86.6 |
65歳 | 90.2 |
66歳以上 | 92.0 |
〇ズバリ!実在者賃金/令和2年首都圏版・社会保険労務士法人エフピオ
社会保険労務士法人エフピオで毎年行っている実在者賃金調査では、一般職の定年後の賃金水準は75%程度となっていますが、管理職の場合はその水準は変わらず、95%程度となっており、職位に応じた給与の設定が行われている実態があることがわかります。
年収 単位:千円 | ||||||
男性・一般 | 管理職 | |||||
年齢 | ズバリ上 | ズバリ中 | ズバリ下 | ズバリ上 | ズバリ中 | ズバリ下 |
50歳 | 5,917 | 4,946 | 4,212 | 7,950 | 7,136 | 6,277 |
60歳前半 | 4,592 | 3,700 | 3,265 | 7,980 | 6,716 | 5,770 |
減額 | 77.6% | 74.8% | 77.5% | 100.3% | 94.1% | 91.9% |
ズバリ中 中位数 仮に100人いたなら真ん中
ズバリ下 第1・四分位数 仮に100人いたなら75番目
いかがでしょうか?これらの数字と貴社の実態を比較し、まずは現状分析とそこから見えてくる課題を認識することから始めてみましょう。
関連ブログ
定年は65歳に引き上げになるんですか? <コンサルタント松岡藍>
みなさん、こんにちは。 社会保険労務士法人エフピオの松岡藍です。 さて、今回は「定年って65歳にしなきゃいけないんですよね?」とお客様から受けたご質問をテーマにお話していきます。 …
定年を迎えた人の対応の流れ~再雇用後 嘱託社員の労働条件の決め方~
令和3年4月1日より、高年齢者雇用安定法が改正され、70歳までの「就業確保」が努力義務化されました。とはいえ、努力義務のため実際に70歳までの継続雇用とする企業は少ない印象です。 今回は、定年を迎…
定年退職後の健康保険はどうなる?~同日得喪と定年退職後の健康保険の行方~<社会保険労務士 石川宗一郎>
前回のコラムにて、定年を迎えた人の対応の流れについてご説明いたしました。今回は、定年退職後の健康保険について解説いたします。 前回コラム https://fpeo.co.jp/blog/…
定年を迎えた人の対応の流れ~再雇用後 嘱託社員の労働条件の決め方~<社会保険労務士 石川宗一郎>
前回の労務コラムにて、令和3年4月1日改正の高年齢者雇用安定法について、ご説明いたしました。今回は、定年を迎えた方の対応の流れについて、詳しく見ていきましょう。 https://fpeo.c…
お問い合わせは、下記よりお願いいたします。
弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。