】知らなかったではすまされない! 「労働関連法改正のポイント と実務対応セミナー」のご案内 令和3年2月3日(水)開催

同一労働同一賃金に関する最高裁判決、高年齢者や障害者の雇用の改正と、自社の対応を見直しておかなければならない重要な判決・法改正などが続いています。 今回のご紹介させて頂く「労働関連法改正のポイント と実務対応セミナー」は、ただの法改正の内容解説セミナーではありません。それに伴う企業の労務管理への影響や、取るべき対応、就業規則の規程例等も併せてわかりやすく解説します。予想されるリスクを減らし、企業活動にプラスになるような対策を取りましょう!

1 パートタイム・有期雇用労働法(大企業R2.4.1 施行、中小企業R3.4.1 施行)

令和2年10月13日、同月15日に、最高裁判所は同一労働同一賃金に関する重要な判決を言い渡しました。同年10月13日、正規労働者と非正規労働者の間の賞与と退職金の格差が争われた2つの事件で、格差を合法とする判決を、そして同年10月15日、日本郵便の時給制契約社員計14人が、正社員との間の手当や休暇制度に関する格差を不服として訴えた3つの裁判で、扶養手当など5つの待遇差を不合理とする判決を下しました。この重要な最高裁判決について、実務解説をいたします。

我が社のパート・契約社員に対して労働条件の差をどのように説明するのか?を具体例を通してご説明します。

2 高年齢者雇用安定法(R3.4.1 施行)

「人生百年時代」と言われるようになり、政府は70歳までの就業機会の確保のための法改正が令和3年4月より施行となります。70歳までの就業確保努力義務化をはじめ、高年齢雇用継続給付の支給率が15%から10%へ変更するなど、高年齢者の雇用にかかわる法改正が続々施行となり、高年齢者を取り巻く雇用環境がガラッと変わります。

生涯現役時代を見据えた企業の高年齢者の雇用と活用方法、助成金をご紹介します。

3 障害者雇用促進法(R3.3.1 施行)

障害者雇用促進法では、事業主に対して同法に定められた「法定雇用率」以上の割合で、身体障害者、知的障害者、精神障害者を雇用することを義務付けています。その法定雇用率が、令和3年3月より2.3%へ変更となります。従業員数43.5人以上の会社は障害者を雇用しなければなりません。 障害者の雇用方法や障害者に関する納付金・助成金制度についてご説明いたします。

4 育児介護休業法(R3.1.1 施行)

育児や介護を行う労働者が子の看護休暇や介護休暇を柔軟に取得することができるよう、今まで一日もしくは半日単位の取得が可能でしたが、時間単位で取得できるようになります。

5 賃金の消滅時効改正(R2.4.1)

民法の「賃金消滅時効」の改正により、労働基準法で定める賃金未払いの時効が2年から3年になりました。未払残業代の請求期間が2年から3年に延びることによる企業への影響、対応策についてご説明いたします。

関連ブログ

70歳継続雇用を見据えた高年齢者雇用<社会保険労務士 石川宗一郎>

令和3年4月1日より高年齢者雇用安定法の改正 70歳定年にしなければならない? 少子高齢化が急速に進み、労働力人口が減少する中、働く意欲がある高年齢者がその能力を十分に発揮できるよう、高年齢者…

続きを読む

障害者雇用の法定雇用率2.7%へ引き上げか<社会保険労務士 石川宗一郎>

■障害者雇用の概要 民間企業の法定雇用率は2.3%です。従業員を43.5人以上雇用している事業主(短時間労働者は0.5換算)は、障害者を1人以上雇用しなければなりません。また従業員100名を超…

続きを読む

2023年の春到来までもうすぐ、新年度4月になる前に準備を。障害者雇用納付金 電子申告申請システムが令和5年度申告申請から新しくなります<社会保険労務士 津田千尋>

このコラムが発行される頃、卒業シーズンそして入学のシーズンですね。4月の足音が近づいているであろう頃、社会保険労務士事務所に勤務する筆者が、この時期になると、いつもソワソワ、神経をとがらせてしまう申…

続きを読む

2022年4月1日改正の育児休業に関する法改正への対応事項について<社会保険労務士 小山健二>

2022年は育児休業に関する法改正が2段階で施行されます。  2020年度の男性の育休取得率は12.7%と前年の7.5%を大きく上回る結果となりましたが、政府目標の13%にはわずかに届きませんでした…

続きを読む

顧問契約やエフピオのサービス等に関するお問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
障害者雇用 , 高齢者雇用 ,
   

関連記事

2025.03.17
東京商工リサーチ掲載記事
人事労務管理と組織への影響<社会保険労務士 小山健二>
2025.03.03
東京商工リサーチ掲載記事
流行りの社員紹介制度(リファラル制度)の落とし穴<社会保険労務士 石川宗一郎>
2025.02.17
東京商工リサーチ掲載記事
健康保険の扶養と所得税法上の扶養の違い<社会保険労務士 浅山雅人>
2025.02.03
東京商工リサーチ掲載記事
従業員退職防止のために<社会保険労務士 廣瀬潤>
2025.01.20
東京商工リサーチ掲載記事
マイナ「免許証」がはじまります~知っていますか?労務管理上の注意点~<コンサルタント 鈴木大志>
2024.12.23
東京商工リサーチ掲載記事
教育訓練給付金制度を活用し、自身のスキルアップを目指しましょう!!<社会保険労務士 小野田春奈>
2024.12.09
東京商工リサーチ掲載記事
雇用保険制度等改正により『出生後休業支援給付』と『育児時短就業給付』が創設されました。<社会保険労務士 伊藤美由起>
2024.11.25
東京商工リサーチ掲載記事
マイナ保険証への本格移行がはじまります<社会保険労務士 松井碧城>
2024.11.11
東京商工リサーチ掲載記事
労働時間は15分単位で勤怠システムを設定してもよいのですか?<コンサルタント 松岡藍>
2024.10.28
東京商工リサーチ掲載記事
2024年11月1日から変わること(道路交通法の一部改正について)<社会保険労務士 津田千尋>