】令和3年1月からの社会保険労務士法人エフピオのセミナーに、弁護士・産業医との対談セミナーが加わりました!

TSR情報千葉版の「ろーむコラム」でいつもお世話になっております浅山社会保険労務士事務所改め、社会保険労務士法人エフピオです。「人を、まんなかに」をキーワードに、リアルな提案と質の高いネットワークで経営者の皆様の決断を支えるべく、本年前半に開催いたします、エフピオセミナーをご紹介いたします。

2月3日(水) 知らなかったではすまされない! 「労働関連法改正のポイント と実務対応セミナー」 

同一労働同一賃金に関する最高裁判決、高年齢者や障害者の雇用の改正と、自社の対応を見直しておかなければならない重要な判決・法改正などが続いています。今回のセミナーでは、ただの法改正の内容解説セミナーではありません。それに伴う企業の労務管理への影響や、取るべき対応、就業規則の規程例等も併せてわかりやすく解説します。

2月16日(火) 運送業の事業所様向け 業界特化型セミナー 

最近、未払い残業代請求が増加している運送業。
ある裁判をきっかけに業界の常識が思わぬリスクを生むことになっています。
特に・・・就業規則や賃金規程に時間外や割増賃金などの明確な記載がなく歩合給を時間外手当として支給している、給与総額を完全歩合で計算し明細上で基本給や時間外手当に振り分けているなどのルールで給与計算をしている会社は早急な見直しが必要です。このセミナーでは弁護士と社労士が最新の判例から今、運送会社に必要な対応を解説します。

2月17日(水) 非常勤職員にも家族手当を支給!?「病院・介護事業者に求められる同一労働同一賃金対応セミナー」

2020年10月に最高裁判所は同一労働同一賃金に関する重要な判決を言い渡しました。正規労働者と非正規労働者の間の賞与、退職金、扶養手当などについて、待遇差が争われたものです。
今回のセミナーでは、この最高裁判決を解説したうえで、医療・介護業界の常勤・非常勤の待遇差に焦点を当て、企業への影響・事前に打つべき対策方法など、弁護士と社会保険労務士の対談ならではのセミナーにご期待ください!

2月18日(木) 企業側専門の弁護士が答える! ハラスメント対応のアレコレ 「疑問解決・対談セミナー」

日々、企業側弁護士として、活躍しているよつば総合法律事務所の村岡弁護士を講師に迎え、エフピオのコンサルとの対談形式にてお送りします!
「ハラスメント対応とは?」わかりやすくお伝えします。
いまさら聞けない、ハラスメントの法改正内容から、ハラスメントと裁判事例、解決金の相場、事前に打つべき対策方法など、
弁護士とコンサルタントの対談ならではのセミナーにご期待ください!

3月2日(月) 現役産業医が答える!「会社の健康管理やメンタルヘルスへの対応・疑問解決・対談セミナー」 

「ウツになったので出勤できない」と訴える社員どうしたら良い?
 長時間労働の規制強化やパワハラ防止法の成立など、会社の責任は年々重くなって来ています。社員が体調不良を訴えたとき助けになるのが「産業医」です。このウェビナーではエフピオコンサルトと産業医との対談形式でお届けします!
 産業医活動をメインに活躍している川島医師を講師に迎え、会社の健康管理やメンタルヘルスへの注意点や上手な産業医とのつきあい方を解説します。

※このセミナーは終了しました。

3月3日(水)    コロナ時代の賃金を考える中小企業の賃金相場セミナー

「我が社の採用募集に人が応募しないのは給料が安いからなのか?」
「我が社に人が定着しないのは給料が上がらないからなのか?」
それが正しいかどうかは、世間相場と比べてみるしかありません。世間相場と一言でいっ
ても、厚生労働省の賃金構造基本統計調査やハローワークの求人統計、そして我々が独自
に集めている「ズバリ!賃金」など様々なデータがあります。このセミナーでは世間相場
データを公開!給与改定の参考にできます!

3月10日(水) うちの就業規則、今のままで大丈夫かな?「ズバリ!頼れる就業規則」セミナー 

就業規則は、会社の一番大切なルール。社内の判断基準であり、行動の指針となるもの。そんな大切な就業規則ですから、「ちょこっと部分改定」の繰返しで済ましてよいわけはありません。今回のセミナーでは、社会保険労務士事務所として多くのご相談やトラブルに対応してきた経験と実績から、御社の就業規則を【ズバリ!頼れる就業規則】に変えるため、事例を交えながらわかりやすく解説します。

3月17日(水) 給与計算ミスからトラブルに!わが社の給与計算は大丈夫?「給与計算の基本習得セミナー」

残業代計算が不安、正しく残業代が払えているのだろうか。未払い残業代のリスクはないのだろうか?時間管理が言われているけれど、わが社は大丈夫なのか?給与ソフトを導入しているけれど、正しく設定できているのか不安、給与計算が複雑で誰にも頼めない。そんな不安を解決しましょう。
給与計算業務は、どこの会社でも行っている業務です。その半面、社員の個人情報、重要な情報を取り扱うことに加え、給与体系が複雑になってしまっており標準化されていない、など属人化しやすい業務でもあります。
そんな給与計算代行(アウトソーシング)を数多く承っているエフピオが、給与計算の基本部分から、長時間労働対策、コンプライアンス向上の秘訣をお伝えします。

\ 難しい給与計算はエフピオにおまかせ /

給与計算代行(アウトソーシング)

3月24日(水) 年に一度の労務の健康診断を行いませんか?「我が社の労務リスクを洗い出し!労務監査セミナー」

労働関係法違反は企業にとって大きなリスクとなります。未払残業代や長時間労働などの労務リスク、今後適用が拡大され高騰が予想される社会保険料リスク…高額の支払命令や賠償金で経営が傾いたり、“ブラック企業”のレッテルを貼られてしまえば、顧客離れや人材の募集・採用に支障をきたす致命的なダメージになりかねません。
そこで、人が毎年1回健康診断をするように、労務の健康診断を行いませんか?

https://fpeo.co.jp/seminar/030324roumukansa/

セミナーのお申込みはこちらからお願いします。開催時間帯、担当講師など、セミナーの詳細も、ご確認いただけます。

関連ブログ

たくさん残業させたら産業医と面談しないといけないって本当ですか? <コンサルタント松岡藍>

みなさん、こんにちは。 社会保険労務士法人エフピオの松岡藍です。 さて、今回のご質問もざっくりとしているのですが、いわゆる長時間労働者への医師による面接指導制度のお話になります。 …

続きを読む

同一労働同一賃金 労働基準監督署が指導強化へ<社会保険労務士 小林沙奈江>

「同一労働同一賃金」の法改正がなされて早2年。施行がされてから大きな裁判例も聞かないですし、弊社のお客様先でも同一労働同一賃金で指摘を受けたケースはありません。 そんな折、2022年12月1日…

続きを読む

派遣社員の同一労働同一賃金① 労使協定方式とは<社会保険労務士 石川宗一郎>

令和2年4月の派遣法改正 令和2年4月、働き方改革関連法による改正労働者派遣法により、派遣元事業主は、 ①「派遣先均等・均衡方式」(派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保)、 …

続きを読む

派遣社員の同一労働同一賃金② 労使協定方式の一般賃金とは<社会保険労務士 石川宗一郎>

労使協定方式を採用する場合は統計に基づく「一般賃金」と自社派遣社員の給与テーブルを比較して、自社の方が高いことを協定に記載しなければなりません。 ※前回の記事はこちら https://…

続きを読む

お問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
アウトソーシング , ハラスメント , 同一労働同一賃金 , 残業代請求 , 産業医 ,
   

関連記事

2024.04.01
東京商工リサーチ掲載記事
『社員研修の目的と企画・導入』について<社会保険労務士 廣瀬潤>
2024.03.04
東京商工リサーチ掲載記事
週10時間勤務で、雇用保険加入へ ~ダブルワーク時の労災保険、雇用保険、社会保険の取り扱いはどうなるの?~<社会保険労務士 浅山雅人>
2024.02.28
東京商工リサーチ掲載記事
マイナンバーカードの健康保険証 利用されてますか?<社会保険労務士 伊藤美由起>
2024.02.05
東京商工リサーチ掲載記事
労災で休業が発生した場合の休業補償のイロハ ~知っておくべき、基礎知識~ <社会保険労務士 小野田春奈>
2024.01.22
東京商工リサーチ掲載記事
雇用保険=失業保険にあらず。人材育成に活用を!<社会保険労務士 松井 碧城>
2023.12.25
東京商工リサーチ掲載記事
建設業だったら協定さえ結んでおけば、月45時間超えて残業させても大丈夫なんですよね?<コンサルタント 松岡藍>
2023.11.27
東京商工リサーチ掲載記事
「会社分割」における労働契約の承継<社会保険労務士 小山健二>
2023.11.20
東京商工リサーチ掲載記事
社長の金庫に入れられた就業規則は有効か?<社会保険労務士 石川 宗一郎>
2023.10.30
東京商工リサーチ掲載記事
年収の壁・支援強化パッケージの落とし穴~この2年間、年収130万円超えても被扶養者になれる?は誤解~<社会保険労務士 浅山雅人>
2023.10.16
東京商工リサーチ掲載記事
年収の壁(106万円の壁、130万円の壁)を改めて考えてみました<社会保険労務士 廣瀬潤>