【東京商工リサーチ掲載記事】「雇用保険」と「健康保険」における取り扱い<社会保険労務士 浅山雅人>
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今回のコラムでは2022年1月より改正になりました、「雇用保険」と「健康保険」における取り扱いを取り上げさせていただきます。 65歳以上の従業員を雇用されている会社あるいは私傷病で欠勤されている従業員を雇用されている会社に影響する内容となっていますので、ぜひご覧ください。
◆雇用保険マルチジョブホルダー制度
従来の雇用保険制度は、主たる勤務先での労働条件が1週間の所定労働時間20時間以上かつ31日以上の雇用見込み等の適用要件を満たす場合に適用されます。
これに対して、雇用保険マルチジョブホルダー制度は、複数の会社で勤務する65歳以上の労働者が、そのうち2つの会社での勤務を合計して以下の要件を満たす場合に、本人からハローワークに申出を行うことで、申出を行った日から特例的に雇用保険の加入者(マルチ高年齢被保険者)となることができる制度です。
<現行ルール>
以下のいずれの基準も満たした者が、雇用保険の加入者となる。
①1週間の所定労働時間が20時間以上であること
②31日以上引き続き雇用されることが見込まれること
この基準は、1つの会社毎で判断します。
よって、副業をしている方で「本業先の所定労働時間15時間」「副業先の所定労働時間15時間」の場合、合計すると30時間とはなりますが、本業・副業先共に雇用保険の加入者とはなりません。
<改正後ルール>
以下のすべての基準も満たした者が、加入者となります。
①1つの会社における1週間の所定労働時間が20時間未満であること
②2つ以上の雇用保険加入の会社に雇用される65歳以上の者であること
③2つの雇用保険加入の会社における1週間の所定労働時間の合計が20時間以上であること
よって改正後は、65歳以上の副業をしている方で「本業先の所定労働時間15時間」「副業先の所定労働時間15時間」の場合、合計すると30時間となり、雇用保険の加入者となることが可能になります。ここで重要なのは、あくまでも従業員の申し出により適用されるものであり、従業員の意思に関係なく機械的に雇用保険の加入とするわけではありません。
◆傷病手当金制度の見直し
傷病手当金とは、業務外で病気やけがで働けなくなってしまった場合、健康保険から1日あたり、直近12か月の標準報酬月額を平均した額の30分の1に相当する額の2/3に相当する金額がもらえる制度です。給与の約2/3分を保障してくれる給付金です。
<現行ルール>
傷病手当金は、今日では支給開始日より起算して1年6ヶ月を限度として支給されています。しかし、この1年6か月という期間には復職した期間も含まれるため、復職後、同一の傷病が再発しても、支給開始日から1年6か月が経過していると傷病手当金は受給できません。このことから、休業期間中に十分な保障を受けられないという問題点が指摘されていました。
たとえば、手術後、一定程度回復して働けるようになり、その後投薬治療のために再び休むというようなケースや、精神的な疾患で休職を繰り返してしまうような場合、支給開始から1年6か月を経過してしまい、十分な補償が得られないという点が問題とされていました。
<改正後のルール>
支給期間が、実際に傷病手当金をもらっていた期間を通算して、1年6か月経過するまでは、給付を受けられることになります。
これにより長期療養のために復職と休職を繰り返すような傷病でも、休職した期間のみを通算して支給が受けられます。なお、法改正前に傷病手当金を受給している方については、経過措置が設けられ、具体的には2021年12月31日までに支給開始から1年6か月経過していない場合は、法改正後の適用が受けられることになります。支給開始年月日でいうと、2020年7月2日以降、傷病手当金の受給を開始した人が対象となります。
関連ブログ
2022年1月1日より、雇用保険マルチジョブホルダー制度がはじまります<コンサルタント 津田千尋>
記事を作成している10月はじめ、厚生労働省より、マルチジョブホルダー制度が発表されました。 従来の雇用保険制度は、主たる事業所での労働条件が週所定労働時間20時間以上 かつ31日以上の雇…
「同一労働同一賃金」時代における、60歳定年後の賃金の決め方 ~ちょっと気になる数字のご紹介~
1.令和3年4月1日より中小企業にも「同一労働・同一賃金」 大企業にはすでに適用されている「同一労働・同一賃金」が、中小企業においても業種のいかんにかかわらず、適用されます。また、高齢法も本…
傷病手当金の受給期間の通算に関する改正法案が今国会に提出されています<社会保険労務士 石川宗一郎>
今国会において、事務手続きに関係する法案が提出されているのをご存じですか? プライベートでのケガや病気の際の生活補償のための給付で、日ごろ、我々に馴染みの深い「傷病手当金」が変わるかもしれませ…
傷病手当金の申請書に、口座情報を記載しなくてもよくなる??公金受取口座登録制度、って?<コンサルタント津田千尋>
令和4年3月の本記事にて、マイナンバーカードを利用しての運転免許証更新について触れました。 今回は、このマイナンバーカードを利用することで、傷病手当金や出産手当金の申請書に記載する、銀行口座情…
お問い合わせは、下記よりお願いいたします。
弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。