】傷病手当金の申請書に、口座情報を記載しなくてもよくなる??公金受取口座登録制度、って?<コンサルタント津田千尋>

令和4年3月の本記事にて、マイナンバーカードを利用しての運転免許証更新について触れました。

今回は、このマイナンバーカードを利用することで、傷病手当金や出産手当金の申請書に記載する、銀行口座情報の記載が不要になる!?というニュースをお伝えします。

マイナポイント第2弾ということで、①マイナンバーカードの新規取得、②健康保険証としての利用申し込み③公金受取口座の登録で最大20,000円分のマイナポイントがもらえます!というキャンペーンが各所で行われており、最近マイナンバーの作成や登録をされた方も多いかもしれません。

この中の③公金受取口座の登録が本日のニュースの主役です。

公金受取口座登録制度とは?

一人一口座を、給付金等の受け取りのための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録する制度のことです。

預貯金口座の情報をマイナンバーとともに紐づけて、事前に国に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請者への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。

公金受取口座登録制度を利用することにより何が変わるの?

プライベートの病気やケガで4日以上のお休みが発生した際に、申請するのが傷病手当金です。

また、産前産後の期間、お仕事をお休みしている間に申請することがあるのが出産手当金です。

これら保険給付と呼ばれる書類に必ずといっていいほど記載しなければいけないのが、給付を受けるための銀行口座です。

この公金受取口座登録制度により、申請の都度、口座情報を記載する必要がなくなる、というものになります。

対象となる保険給付は、傷病手当金や出産手当金だけでなく、「被保険者等が申請する健康保険法第 52 条又は第 127 条の保険給付(※1)及び船員保険法第 29 条又は第 30 条の保険給付(※2)並びに任意継続被保険者及び疾病任意継続被保険者の保険料の還付が対象となる」とされておりますので、通常の人事労務で触れる健康保険の給付申請の手続き上で、銀行口座を記載する書類の多くが対象となってくる、というイメージです。

(※1)健康保険法第六十三条第一項に規定する療養の給付を除く。

(※2)雇用保険法等の一部を改正する法律(平成十九年法律第三十号)附則

第三十九条の規定によりなお従前の例によるものとされた同法第四条の規定による改正前の船員保険法による保険給付の支給を含む。 船員保険法第五十三条第一項に規定する療養の給付を除く。

たとえば、健康保険法第52条にある保険給付とは下記のものになります。

第五十二条 被保険者に係るこの法律による保険給付は、次のとおりとする。

一 療養の給付並びに入院時食事療養費、入院時生活療養費、保険外併用療養費、療養費、訪問看護療養費及び移送費の支給

 二 傷病手当金の支給

 三 埋葬料の支給

 四 出産育児一時金の支給

 五 出産手当金の支給

 六 家族療養費、家族訪問看護療養費及び家族移送費の支給

 七 家族埋葬料の支給

 八 家族出産育児一時金の支給

 九 高額療養費及び高額介護合算療養費の支給

この公金受取口座を活用した健康保険法等の運用は、令和4年10月からの開始が予定されていますので、申請用紙の変更等が順次行われていく予定です。

健康保険だけでなく、雇用保険や労災保険でも同様の変更が行われます。

健康保険の傷病手当金を一例にご説明しましたが、公金受取口座を活用した、同様の変更は、雇用保険法における給付金の受け取りにおいても、労災保険法の保険給付の受け取りについても、令和4年10月1日からの施行が予定されています。

順次、申請書および請求書の様式変更が行われていく予定です。

人事労務担当の窓口の方は、10月1日からの対応として、育児介護休業法の改正や、改正道路交通法施行規則(アルコールチェック)など、実は忙しい季節になりますが、今回の公金受取口座の活用による書式・様式の変更も頭の片隅に入れておいていただけると、慌てずスムーズに対応ができると考えます。

第105回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会資料
【資料2】公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律の一部の施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令案(仮称)要綱等
より引用

この記事を書いている人 
-Writer-

津田千尋

社会保険労務士

  • youtube

【略歴】千葉県千葉市出身。東京農工大学工学部生命工学科卒業。
卒業後は、理化学機器業界のとある輸入商社に入社し、国内外の商品の仕入・販売・営業・サポートまで幅広く経験。平成27年2月に浅山社会保険労務士事務所(現エフピオ)へ入社。

労務に関する相談対応、就業規則の策定、各種手続き業務、研修講師などを担当。

関連ブログ

マイナンバーカードを持っているとちょっと便利に!?2022年2月1日より運転免許証更新のオン来講習がスタートしました<コンサルタント 津田千尋>

平成28年1月の交付開始からすでに5年、マイナンバーカードを日常生活で何に使ってますか? 今回は、このマイナンバーカードについて、千葉県の方に朗報!?となる、運転免許更新時にもマイナンバーが利…

続きを読む

「雇用保険」と「健康保険」における取り扱い<社会保険労務士 浅山雅人>

新年あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 今回のコラムでは2022年1月より改正になりました、「雇用保険」と「健康保険」における取り扱いを取り上げさせていた…

続きを読む

新型コロナワクチンの接種を拒否した社員を出勤停止することはできるか?<社会保険労務士 石川宗一郎>

こんにちは、社労士の石川です。いよいよ新型コロナワクチンの接種が始まりましたが、予想するに・・・予防接種を拒否する事案や副反応が出てしまい出勤できない事案など、非常に悩ましい相談が増える予感がします…

続きを読む

傷病手当金の受給期間の通算に関する改正法案が今国会に提出されています<社会保険労務士 石川宗一郎>

今国会において、事務手続きに関係する法案が提出されているのをご存じですか? プライベートでのケガや病気の際の生活補償のための給付で、日ごろ、我々に馴染みの深い「傷病手当金」が変わるかもしれませ…

続きを読む

お問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
マイナンバーカード , 傷病手当金 , 公金受取口座登録制度 ,
   

関連記事

2024.09.17
東京商工リサーチ掲載記事
面接の場での「今の給与おいくらですか?」~前職の給与に頼る初任給設定の落とし穴~<社会保険労務士 浅山雅人>
2024.09.02
東京商工リサーチ掲載記事
中小企業が導入しやすく満足度の高い福利厚生制度について<社会保険労務士 廣瀬潤>
2024.08.13
東京商工リサーチ掲載記事
健康保険証の廃止 マイナンバーカードは発行必須?<コンサルタント 鈴木大志>
2024.07.29
東京商工リサーチ掲載記事
介護休業給付の活用で介護離職を防ぎましょう!<社会保険労務士 小野田春奈>
2024.07.16
東京商工リサーチ掲載記事
デジタルマネーによる給与支払いが解禁へ<社会保険労務士 伊藤美由起>
2024.07.01
東京商工リサーチ掲載記事
介護離職を防ぐために令和7年4月より改正育児介護休業法が施行されます。<社会保険労務士 松井碧城>
2024.06.17
東京商工リサーチ掲載記事
最近入社した従業員から高年齢者がもらえる給付金の申込用紙を持ってきたのですが・・・<コンサルタント 松岡藍>
2024.06.03
東京商工リサーチ掲載記事
カスハラ対策って何をすればいいですか?<社会保険労務士 津田千尋> 
2024.05.20
東京商工リサーチ掲載記事
福利厚生としての社内預金制度<社会保険労務士 小山健二>
2024.04.30
東京商工リサーチ掲載記事
名ばかり個人事業主のリスク<社会保険労務士 石川宗一郎>