】2022年10月の厚生年金の適用拡大について<社会保険労務士 石川宗一郎>

厚生労働省からも、本格的にPRが始まりました。
下記の特設サイトがオープンし、厚生年金の適用拡大への対応、待ったなし、になっております。今回は、この厚生年金の適用拡大について取り上げ、2022年10月以前、以後のスケジュールと、予想されうる対応をご紹介いたします。

https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/

2016年10月
すでに過去の話になりますが、
従業員数500人超(501人以上)の企業を対象に、適用拡大が行われました。

・従業員数500人超(501人以上)
・週の所定労働時間が20時間以上
・雇用期間が1年以上見込まれる※
・賃金月額が8.8万円以上(年収106万円以上)
・学生でないこと    という5条件を満たした場合に、適用されました。

この条件が一部改訂され、2022年10月から適用拡大される、という流れです。

2022年10月といえば、あと1年半です。
1年半で、従業員数100人超(101人以上)の会社に社会保険が適用されます。上記の5条件(企業規模、労働時間要件、賃金要件、勤務期間要件、学生除外要件)のうち、変更された内容が、『雇用期間が2か月超見込まれる』
になります。

以前は、雇用期間が1年以上見込まれる、ということで、雇用期間が2か月の場合は、社会保険の適用から除外されていたため、空白の期間が発生してしまっていました。
この状態を是正するために、条件が(企業側からすると)より厳しくなり、2か月超の雇用期間が見込まれるのであれば、加入することとされました。

100人以下の企業は、しばらく適用されませんが、それも3年半の間だけです。
2024年10月以降は、従業員数50人超(51人以上)の企業にまで拡大されます。

次に、具体的な対応をお知らせします。会社としての、社会保険料の負担額をまず知ることから始めましょう。

まずは、雇用保険のみに加入している従業員様をピックアップします。
その後、上記の5要件に該当する方をピックアップします。
該当者が、そのままの給与総支給額で社会保険に加入するとした場合の、社会保険料を算出します。
概算ですが、総支給額x30%が社会保険料(健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料)と言われます。
労使折半になりますので、正確にはその半分が会社負担、半分が従業員負担です。

上記の額は、同じ働き方をした場合の、保険料負担額の増加分になります。
同様に、従業員の立場でも、負担増になります。

次に従業員様の対応です。

従業員側としては、今回の適用拡大について、参考となるのが、2016年の501人以上での適用拡大時の対応になります。2016年は、拡大適用された企業での従業員は、大きく2つの対応にわかれました。
・社会保険に加入したとしても収入が得られるように、労働時間を増やして働きたい
・社会保険料負担額が大きいので、時間数を減らして、働きたい

改めてスケジュールをご確認ください。
2022年の10月からの拡大、ということで、
パートさんは、通常、年末にむけて、労働時間数の調整をしながら勤務している時期になります。
このため、労働時間数を増やしてほしいと、企業が直前にお願いしたとしても、なかなか思うようには調整ができないものです。
いまから、1年半の間に、労使双方で、社会保険加入にむけて、労働時間数を増やしたいか、減らしたいか、企業側の意向や、労働者側の意向を確かめながら、1年半後に備えましょう。

社会保険料の試算額の算出など、顧問先企業様からのご相談もお受けいたしますので、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。

年金関連ニュース

【令和4年4月より】国民年金手帳が廃止。年金手帳から基礎年金番号通知書へ切り替えられます。

関連ブログ

公的年金シミュレーター!?年金の「見える化」Webサイトがオープンしました<コンサルタント 津田千尋>

令和4年4月25日より試験運用が開始された、公的年金シミュレーターをご存じですか?スマートフォンやタブレットで、年金額を試算できるツールとして「公的年金シミュレーター」がリリースされました。 …

続きを読む

経営に与える影響が大きい年金制度の改正

短時間労働者の社会保険適用拡大、年金の受給開始年齢を75歳まで引き上げる等の年金改革法が令和2年5月29日に成立しました。働く高齢者の年金を減りにくくするなどして高齢者の就労を後押しするほか、パート…

続きを読む

あれ?ねんきん定期便のレイアウトが変更されている!ねんきん定期便の変更からみる、高齢者雇用と年金制度改革

1.平成31年度送付分の「ねんきん定期便」のレイアウトが一部変更に  日本年金機構のホームページによると、平成31年度送付分(平成31年4月以降)のレイアウトが一部変更になっています。下記は、…

続きを読む

お問い合わせは、下記よりお願いいたします。

弊社の記事の無断転載を禁じます。なお、記事内容は掲載日施行の法律・情報に基づいております。本ウェブサイトに掲載する情報には充分に注意を払っていますが、その内容について保証するものではありません。社会保険労務士法人エフピオ/株式会社エフピオは本ウェブサイトの利用ならびに閲覧によって生じたいかなる損害にも責任を負いかねます。

タグ:
厚生年金 , 年金 ,
   

前のページへ戻る

関連記事

2023.11.20
東京商工リサーチ掲載記事
社長の金庫に入れられた就業規則は有効か?<社会保険労務士 石川 宗一郎>
2023.11.20
社労士のコラム
アウトプットについて考えてみた (その2.コンピテンシー編)
2023.11.19
社労士のコラム
インプット/アウトプット アウトプットするという事について考えてみた。
2023.08.28
社労士のコラム
相手にパワハラ、と思われたらパワハラですよね!?という問い合わせが増えてきました<社会保険労務士 津田千尋>
2023.08.28
社労士のコラム
8月もラスト1週間、まだまだ暑いので、油断せず。熱中症対策を万全に!<社会保険労務士 津田千尋>
2023.05.22
社労士のコラム
ファミレスの配膳ロボに見る、オフィスのDX化<社会保険労務士 津田千尋>
2023.04.09
社労士のコラム
裁判員制度と裁判員休暇<社会保険労務士 津田千尋>
2023.02.13
社労士のコラム
降雪・積雪による交通遮断の場合の労務管理について<社会保険労務士 小山健二>
2023.02.03
社労士のコラム
定期修理工事(定修工事/SDM)は36協定の特別条項の発動条件にならないのか?<社会保険労務士 石川宗一郎>
2022.09.30
社労士のコラム
有給休暇の申出期限に決まりはあるのでしょうか?<社会保険労務士 小山健二>